本体以外にデータ保存
スマートフォンの中にあるデータのバックアップが必要なとき、クラウドサービス(データ保管サービス)を利用することが割と一般的になってきました。
今はApple IDやGoogleアカウントを作成すると、5GBを超えるデータ保存容量が無料で利用できるので、SDカードのような外部デバイスを利用する機会も減っています。
ただクラウドサービスはネット回線を利用するので、便利な反面セキュリティ面で注意する必要があります。
関連記事
クラウドの仕組み
まず最初にクラウドの仕組みを簡単にまとめておきます。
クラウドはインターネットを利用してアクセスできる場所にデータを保管してくれるサービスです。
AppleだとiCioud、GoogleだとGoogleドライブというクラウドサービスを提供しています。
従来携帯やスマホのデータを移動するにはSDカードなどを利用するのが一般的でしたが、クラウドサービスを使うことでそういった機器が無くても簡単にデータの移動ができます。
クラウドのメリット
クラウドサービスのメリットは、データの保存場所を一箇所にまとめることにより利用、管理しやすくなることです。
データをクラウドに保存しておくことで、ネット環境、IDとパスワードがあれば端末に関係なくデータを利用可能に。
新しいスマホに機種変更した場合でも、クラウドに保存してあるデータならばすぐに新しい端末に移動できます。
また大事なデータはクラウドへ保存しておくことで、トラブルがあったときのバックアップとしても役に立ちます。
スマホが故障してデータが取り出せないとか前のスマホのデータが見つからないといったときでも、クラウドにバックアップデータがあれば復元可能です。
また動画など大容量データをクラウドに保存することで、スマホ本体の保存容量を節約するのにも使えます。
クラウドの注意点
ただしクラウドサービスはインターネットを利用する仕組みなので、IDとパスワードの管理だけは気を付けてください。
クラウドサービスに限ったことではないですが、基本的にIDとパスワードが漏れてしまえば本人以外でもそのサービスに接続できてしまいます。
SNSなどの炎上騒動でも観られるように万が一データがネット上で拡散してしまった場合、すべてのデータを回収することは不可能です。
ただ最近は普段と違うスマホでアクセスすると警告メールなども出るので、それほどデータ流出の心配をする必要はありません。
一般的なセキュリティ意識、たとえば予測しやすいパスワード(12345、生年月日、”password”など)を使わないといった基本的なことだけは意識してください。
データ通信量が増える
またクラウドとのデータのやり取りには通信回線を利用するので、携帯の回線だと月のデータ通信量を消費します。
電話帳などのテキストデータなら通信量は微々たるものですが、動画などはギガを超える大容量になることが多く、月3GBくらいの契約だとあっという間に消費してしまいます。
なのでクラウドにデータを保存(バックアップ)するときは、データ通信量の制限を受けないWi-Fi環境などを利用するのが基本です。
データは別保管
またクラウドにあるデータを利用するときも、保存(バックアップ)するときと同じように通信回線を使ってダウンロードする必要があることは意識してください。
なので回線速度が遅い場合だと、動画ファイルを再生するのに時間がかかったりします。当然ですが通信環境がない(ネットに繋がってない)場合はクラウドのデータを使えません。
ただそういった制限はありますが、端末(スマホ)に関係なくデータを利用できるのはかなり便利です。
スマホで撮った写真をパソコンで加工するといったこともスムーズにできますし、機種変更などで必要になるデータ移動作業も簡単に行うことができます。
パスワードの管理さえしっかりしておけばデータ流出の危険性もほとんどないので、クラウドサービスを上手く活用してください。
関連記事