スマホでGoogleフォトなどの空き容量を確認する手順
目次
Googleは2021年の6月1日からGoogleフォトへ保存する新しい写真や動画について、現在の無制限からGoogleアカウントの無料ストレージ(保存スペース)へカウントする方式に変更することを発表しました。
Googleアカウント(Gmail)を作成するとGoogleのサービス共通で使用できる無料ストレージ(15GB)が付与されるのですが、写真や動画のファイルサイズに応じてこの15GBを消費する形式になります。
※Google pixel3~5シリーズを利用しているユーザーは、引き続き無制限です。
15GB以上の容量のデータを保存したい場合は、Google Oneで追加ストレージを購入する必要があります。
関連記事
残っている容量の確認方法
自分のGoogleアカウントの無料分のストレージ(保存容量)がどれくらい残っているかは、設定やブラウザなどから確認できます。
Googleアカウントの管理画面を開く
管理画面は設定メニュー、もしくはGoogleのトップページから開くことができます。
設定メニューから
[設定]->[Google]->[Googleアカウントの管理]
Webブラウザから
ChoromeなどのWebブラウザから管理画面を開く場合は、Googleのトップページ右上にあるアイコンをタップします。
アカウントの管理画面から容量確認
Googleアカウントの管理画面に移動したら[ホーム]タブの中にある「アカウントのストレージ」の項目の[保存容量を管理]をタップします。
容量の追加購入(Google Oneの登録)なども、ここから行えます。
すべてのサービスで15GBを共有する
現在はGoogleが規定するファイル形式・サイズであれば写真・動画が無制限で保存できるのですが、2021年の6月1日からこの15GBの無料ストレージを使用する形式になります。
写真の保存をメインでGoogleフォトを利用されている方なら影響は少ないですが、よくスマホで動画を撮影される方だと少し容量が不足するかもしれません。
保存容量を増やしたい場合は、Google One(追加ストレージサービス)が100GB/月額250円(年間契約 2,500円)で提供されています。
ただ無料ストレージなどに保存しているファイルは、簡単にパソコンなどへ保存することも可能です。
データを他の場所へ退避してしまえば、15GBの制限以外は今までと同じように使うことができます。
micro SDカードを使えるスマホであれば、通信速度やデータ通信量を気にしなくていい手軽さなどもあるので、色々総合的に検討してみてください。
関連記事