Googleフォトを使って古い写真をスマホだけでデジタルデータ化する
目次
Googleフォト(アプリ)には画像を読み取る「フォトスキャン」という機能が標準で装備されています。
スキャナーなどの専用機器が無くても、スマートフォンだけで手軽に写真などをデジタルデータ化できる便利な機能です。
「フォトスキャン」の名前で単体のアプリとしてもリリースされており、Googleフォトを利用していない方でも利用できます。
関連記事
15GBまで無料で使えるGoogleフォト
Googleフォトは写真や動画などをサーバー(ネット上の保存スペース)で保管をしてくれるサービスで、Googleアカウント(Gmailアドレス)があれば無料で利用可能です。
ただし容量制限があり、他のGoogle関連サービスと合計して15GB(ギガバイト)までになっています。
※容量が足りない場合は、Google One(追加ストレージサービス)が100GB/月額250円(年間契約 2,500円)で提供されています。
アプリはiOS、Android両方でリリースされており、Android端末の場合は標準でインストールされています。
アプリリンク
写真の読み取り手順
Googleフォト(フォトスキャン)を使った写真の読み取り手順は次のようになります。
写真をできるだけ平面に
まずデジタルデータ化したい写真を平らな場所に置きます。
写真を置いたときに四隅が浮いているとスキャンしたときに画像も歪んでしまうので、写真の裏などにセロテープを貼って止めておくと綺麗に読み取ることがで可能です。
Googleフォトからフォトスキャンを起動
写真をまっすぐに設置できたらスマートフォンのGoogleフォトアプリを選択して、フォトスキャン機能を起動します。
フォトスキャン機能はトップ画面で[ライブラリ]タブに切り替えて[ユーティリティ]の項目を選択してください。
Googleフォトのフォトスキャンを起動
丸印を四隅に合わせる
フォトスキャン機能が起動したら読み取りたい写真をフレームの中に収まるように、スマートフォンと写真の距離を調整します。
スマートフォン本体はできるだけ写真と平行に持ち、だいたいフレーム一杯に写真が収まる位置で、白い読取開始ボタンをタップします。
フォトスキャンの起動画面
読取開始ボタンをタップするとフレーム内の写真上に四つの白丸が表示されるので、真ん中の丸印をひとつづつ合わせていくと四か所で読み取りが実行されます。
※このときもできるだけスマホは写真と平行に保つことで綺麗に読み取ることができます。
真ん中の丸を白丸に合わせると読み取り開始
四つの白丸すべての場所で読み取りが終わると、自動的にスマホ本体の画像ギャラリーなどに読み取った写真が保存されます。
フォトスキャンを使った読み取りサンプル
※上の写真データは、ブログ用にデータサイズを圧縮しています。
フォトスキャン単体アプリも
フォトスキャン機能は単体のアプリとしてもリリースされており、Googleフォトを使っていない場合でもアプリをインストールすれば利用できます。
アプリリンク
直感的に操作が行え手順なども簡単なので、古い写真の整理などに、ぜひ試してみてください。
関連記事