簡単にできるGoogleマップのルート共有
目次
Googleマップの便利な機能のひとつに「共有」といった機能があります。
待ち合わせのときなど、相手に自分の居場所や道順などを教えるときに使える便利な機能です。
今回はGoogleマップをはじめて使うかたでも簡単にできる、スマホを使ったGoogleマップの共有手順を紹介します。
関連記事
道順地図をGoogleマップで表示
まずはGoogle検索を使って道順を調べます。
通常のGoogle検索を使い、出発地と目的地を「○○から○○」と検索します。※例えば新神戸から異人館といった感じで。
”○○”に入るワードは、場所の名称以外にも細かい住所であったり、「現在地」と入力するとスマホのGPSと連携して表示されたり、自由に使うことができます。
検索結果が表示されたら詳細な地図を表示するために、「マップ」もしくは「地図」のタブをタップします。
※「マップ」もしくは「地図」をタップした際、アプリを選択画面が表示された場合は、Chorme、Googleマップのどちらか、自分の使いたいアプリを選択してください。
ルート検索した地図の共有方法
マップのタブをタップして表示された詳細地図を確認。この画面では地図上のルート変更なども可能です。
表示されたルートに問題がなければ、右上メニューからルート共有をタップします。
共有した地図のアドレスを知らせる
ルート共有をタップすると、アプリの一覧画面が表示されます。
表示されたアプリ一覧画面から、相手へ連絡するのに使うアプリをタップして選択。
選択したアプリが起動して、メッセージ欄に地図の共有アドレスが記入されている下書きが作成されます。
メッセージに件名や自分のコメントなどを追加、編集して、相手へ送信。相手はそのアドレスにアクセスすることで、共有設定した地図を見ることができます。
待ち合わせに便利なGoogleマップ
例えば待ち合わせなどで相手に自分の場所を知らせたい場合、出発地を相手の居場所、目的地を自分の現在地を設定して知らせるなど、便利に使うことができます。
共有という用語など、はじめて利用する場合はやや戸惑うかもしれまんせんが、一度使ってしまえば次からなんてことない作業です。
地図を直接送るのではなく、相手が地図のアドレスにアクセスする形なので、面倒なファイルの受け渡しもありません。
別途アプリのインストールなども必要ないので、機会があればぜひ試してみてください。
関連記事