サブ回線(SIMカード2枚目)を追加するときの選び方

SIMカードトレイ

サブ回線(SIMカード2枚目)を追加するときの選び方

ここ数年に発売されたスマートフォンはSIMカードスロットを2つ搭載していたりeSIM機能に対応していたり、デュアルSIM運用(SIMカードの2枚挿し)ができる端末が増えました。

データ通信費の節約・2つ目の電話番号取得・障害発生時のバックアップ回線など、目的に合わせてサブ回線を追加することが可能です。

オンライン専用プランや格安SIM(MVNO)など基本料金が安いプランも増えており、1台の端末に複数の回線を契約して利用する方も増えています。

関連記事

ドコモ公式サイトで実施されているahamo(アハモ)への乗り換え(MNP)キャンペーンの内容。キャンペーンの適用条件・ポイント還元額。ahamo(アハモ)契約時の初期費用の例。

空きスロットと対応周波数帯

サブ回線の契約を検討する際、まずメーカー公式サイトのスペック表などでスマートフォンの以下の機能を確認する必要があります。

  • SIMカードを挿せる枚数(空きスロット数・種類)
  • 対応している周波数帯(バンド)

スロットの数(SIMカードを挿せる枚数・eSIM対応)や対応周波数帯(バンド)は、スマホメーカーや通信会社(キャリア)の公式サイトにある本体のスペック表などで確認します。

SIMカードの空数と種類

スマートフォンのSIMカードスロットには従来のSIMカードが挿せる物理的なスロットと、SIMデータを本体に書き込んで使用できるeSIMスロット(機能)の2種類があります。

スマートフォンの小型化・薄型化もあり、近年発売されている機種だと物理SIMとeSIM機能を備えている端末が増えました。

※DSDV対応 SIMカードが2枚使えて(デュアルSIM)、両方が同時に待受(通信・通話)が可能。

eSIMの最大のメリットは物理カードが必要ない点で、ネットなどからSIMデータをダウンロードすることで即時に回線を利用することが可能です。SIMカード

ただeSIMのデメリットとして、他の端末へSIMを移動する際に若干手間がかかる点があります。

特にスマートフォンが故障した場合、従来のSIMカードであれば他の端末にカードを挿し替えて使うことが可能ですが、eSIMだと再発行などの手続きがすこし複雑です。

また通信会社によってeSIMに対応していないプランなどがあったりするので、契約の際はスマートフォンの何のSIMスロットが空いているかを事前に確認してください。

対応周波数帯

スマートフォンは機種によって対応している電波の周波数帯(バンド)が異なっており、通信会社が利用している周波数帯にも違いがあります。

iPhoneやPixelなど対応周波数帯が多い機種はあまり問題ない(気にする必要がない)のですが、キャリア(通信会社)専売モデルのAndroidなどは他社の4Gプラチナバンドに対応していない場合があるので注意してください。

※例えばドコモショップで買った端末にauやソフトバンク系SIMを挿して利用する場合、端末や利用場所によっては繋がりにくくなるケースがあります。

特にトラブル時のバックアップ用として別の通信会社の契約を検討している場合は、注意が必要です。

Android 12ロック画面

また現在は廃止されましたが、すこし古い機種だとSIMロックがかかっている(特定の通信会社しか利用できない)場合があるので、事前に端末のロック解除手続き(ネットからだと無料)を忘れないようにしてください。

※現在利用している通信会社と同じキャリア(系列)のSIMカードを使う場合は、基本的にSIMロック解除は不要です。

関連記事

スマートフォンの対応周波数帯(バンド)の見方。通信会社が利用している周波数帯の一覧。iPhoneやPixelの対応周波数帯。

サブ回線として利用しやすいサービス

サブ回線の検討している場合、使っていて不足を感じる部分などを2枚目のSIMで補うのがおすすめです。

目的 ポイント
高速データ通信量を増やしたい 定額プラン・定速プラン
電話番号を追加したい 基本料金の安いプラン
通信障害などが発生した際のバックアップ回線 契約している通信会社と別の系列(エリア)の通信会社を選ぶ

現在だとチケット購入式で必要なサービスだけを追加できるpovo2.0、通信速度1.5Mbpsで使い放題のmineo(マイネオ)「マイそく」プラン、月のデータ通信量が多い方なら容量あたりの料金が割安な楽天モバイルなどがサブ回線として利用しやすいサービス内容になっています。

povo2.0

auのオンライン専用プランpovo2.0は基本料金が0円に設定されており、必要なサービスはユーザーがチケット(トッピング)を購入して追加していく仕組みになっています。

そのため使用しない月は料金がかからないので、サブ回線として使用する場合に維持費の面で大きな利点です。

※180日間に一度、有料トッピングを購入する必要あり。

povoのSIMカード

例えば高速データ通信量が足りない月だけチケットを購入したり、比較的料金の安い音声通話のかけ放題オプションだけ利用するといった使い方も可能です。

ただしオンライン専用プランなので、最初の契約や端末の初期設定などもネットを利用して自分で行う必要があります。

povo2.0の主なサービス内容

povo2.0
エリア au
受付・手続き オンライン限定
月額料金 0円※
高速通信のデータ容量 0GB
※データトッピングを契約
超過後の通信速度 最大128kbps
データ繰越 なし(有効期限式)
データチャージ トッピングで追加
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション 5分かけ放題 月額 550円・かけ放題 月額 1,650円
1日使い放題オプション データ使い放題 24時間 330円/24時間
コンテンツオプション DAZN(7日間)760円・smash.(24時間)220円

povo2.0のデータトッピング料金一覧

データトッピング 有効期限 料金
データ使い放題 24時間 330円
1GB追加 7日間 390円
3GB追加 30日間 990円
20GB追加 30日間 2,700円
60GB追加 90日間 6,490円
150GB追加 180日間 12,980円

関連記事

LINEMO(ラインモ)のミニプラン(3GB)とpovo2.0(ポヴォ2.0)で3GB利用した場合の比較。サービス内容・料金・オプションサービス。LINEMOで実施中のキャンペーン。

mineo(マイネオ)

格安SIM(MVNO)のmineo(マイネオ)では平日昼間以外は通信速度1.5Mbpsで使い放題の「マイそく」プラン(基本料金 月額990円)を提供しています。

高画質での動画視聴などにはすこし厳しいですが、ネットの閲覧やSNSの音声通話くらいであれば問題なく利用できる通信速度で、容量無制限という使い勝手の良さが魅力のプランです。

マイそくの主なサービス内容と料金

デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
エリア ドコモ・au・ソフトバンクから選択
基本料金(月額) スタンダード(最大1.5Mbps) 990円
プレミアム(最大3Mbps) 2,200円
※平日昼間(12時~13時)は最大32kbps
※直近3日間で10GBを超えた場合も最大32kbps
音声通話料金 22円/30秒
mineoでんわ 10円/30秒※専用アプリからの発信
通話オプション(月額) 10分かけ放題 550円
時間無制限かけ放題 1,210円
データ通信オプション 24時間速度制限なし 1回 330円

平日昼間はメイン回線でデータ通信を行い、それ以外の時間帯は「マイそく」を利用するといった使い方で、ある程度快適な通信速度を無制限で利用できる環境を安価で構築できます。

エリアも大手3キャリアから選べるので、メイン回線のバックアップ回線としても利用しやすいプランです。

マイネオ公式サイトイメージ画像

mineo(マイネオ)公式サイトより

関連記事

格安SIM(MVNO)サービスmineo(マイネオ)の新プラン「マイそく」のサービス内容。基本料金・通話料金・オプションサービス。通信速度制限の内容。オプションサービス「パケット放題 Plus」との比較。

楽天モバイル

楽天モバイルはデータ通信量に応じて段階式に料金が変化する形式で、20GB以上はどれだけ利用しても3,278円とデータ通信量が多い方ほど割安なのが特徴です。

昨年料金プランの改定が行われデータ通信量1GBまで0円の料金区分が無くなりましたが、街のショップで対面サポートが受けられるのも利点です。

Rakuten UN-LIMIT VIのプラン内容

Rakuten UN-LIMIT VII
エリア 楽天モバイル + au(一部)
基本料金(月額) 3GBまで 1,078円
3GBから20GB 2,178円
20GB以上 3,278円
容量超過後の通信速度 楽天エリア 速度制限なし
パートナー(au)エリアは5GBを超えると最大1Mbps
※6月よりパートナーエリアでも速度制限なし
データ繰越 なし
音声通話 22円/30秒
専用アプリ通話 専用アプリ「Rakuten Link」での通話無料
オプションサービス 音声通話15分かけ放題とSMS無制限 1,100円

楽天SIMカード

音声通話も専用アプリRakuten Linkを使うという条件が付きますが、無料で通話できます。

ただし後発キャリアなので、どうしても大手3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と比べると繋がりにくいエリアがある点は注意が必要です。

携帯電話料金の低廉化

携帯電話料金の低廉化の流れもあり、全体的に携帯電話の基本料金は下がりました。

オンライン専用プランや格安SIM(MVNO)など料金プランも多様になっており、ユーザーの選択肢も増えています。

特にiPhoneやPixelなどは対応周波数帯も多く(すべてのキャリアのプラチナバンドに対応)、複数のSIMカードを利用しやすい端末です。

デュアルSIMの設定もそれほど難しい作業ではないので、料金プランの見直しなど検討されている方はサブ回線の契約も併せて検討してみてください。

関連記事

楽天モバイルの新しい特典「Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイル」の内容。基本プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」のサービス概要。Rakuten パ・リーグSpecialの特徴。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)