LINEMO(ラインモ)のミニプランとpovo2.0(ポヴォ2.0)で3GB利用した場合の比較
目次
auとソフトバンクでは昨年オンライン専用プランの改定が行われ、月のデータ通信量が少ないユーザー向けの低廉なプラン(オプション)が用意されました。
ソフトバンクのLINEMO(ラインモ)は3GBのミニプランだと月額990円、auのpovo2.0(ポヴォ2.0)は3GB(30日間有効)のチャージ料金が990円と、どちらも1,000円以下で利用できます。
街のau・ソフトバンクショップの対面サポートは利用できなくなりますが、大手キャリアのメインプランに比べ大幅に料金を抑えることが可能です。
関連記事
プラン内容の比較
LINEMO(ラインモ)のミニプランとpovo2.0(ポヴォ2.0)の主なサービス内容は次のとおりです。
LINEMOとpovoの比較 ※3GBを想定
プラン名 | LINEMO(ミニプラン) | povo2.0 |
エリア | ソフトバンク | au |
受付・手続き | オンライン限定 | |
月額料金 | 990円 | 0円 |
高速通信のデータ容量 | 3GB | 0GB |
※3GB 990円(有効期限30日) | ||
超過後の通信速度 | 最大300kbps | 最大128kbps |
データ繰越 | なし | 有効期限式 |
データチャージ | 1GB 550円(翌月末まで) | 1GB 390円(有効期限7日) |
音声通話 | 22円/30秒 | |
通話オプション | 5分かけ放題 月額 550円・かけ放題 月額 1,650円 | |
その他 | LINE(ライン)の通話データ容量などがノーカウント | データ使い放題 24時間 330円/24時間・DAZN(7日間)760円・smash.(24時間)220円 |
LINEMOは従来の月額形式の料金プランで、月額990円で月3GBまで高速データ通信が可能になります。
容量超過後の通信速度は最大300kbpsで、余ったデータ容量の繰り越しはできません。
一方povo2.0は月々の基本料金は0円で、自分が利用するサービスをチケット形式で購入(トッピング)してプランを組み立てる方式です。
データ通信量を月3GBくらい使う場合は、3GB(有効期限30日)のチケットを購入して利用します。
1日限定のデータ使い放題チケットなどもあり、必要に応じてプランをカスタマイズしやすいのが特徴です。
povo2.0(ポヴォ2.0)のデータトッピング
データトッピング | 有効期限 | 料金 |
データ使い放題 | 24時間 | 330円 |
1GB追加 | 7日間 | 390円 |
3GB追加 | 30日間 | 990円 |
20GB追加 | 30日間 | 2,700円 |
60GB追加 | 90日間 | 6,490円 |
150GB追加 | 180日間 | 12,980円 |
ただし購入したデータ通信容量は有効期限を過ぎると無効になるので、期限内に使い切れる容量を調整して購入するのが大切になります。
特に大容量をまとめて購入する場合は注意してください。
超過後の速度・チャージ料金の差
容量超過後の通信速度は両方ともかなり低速ですが、LINEMO(ラインモ)が最大300kbpsに対しpovo2.0(ポヴォ2.0)が最大128kbpsと若干差があります。
データ容量を追加する場合のチャージ料金(1GB)はpovo2.0のほうが安いですが、ただ有効期限が7日間と短いのがネックです。
音声通話のオプション料金(かけ放題オプション)については差はありません。
ほぼ同等のサービス内容と料金
従来の月額方式とチケット式(トッピング購入)の料金体系で課金方法に違いがありますが、3GBの利用を想定した場合に料金・サービス内容に大きな差はありません。
二つのプランで迷った場合は通信エリアや、LINEの通話サービスがカウントフリーになる特典とオプションサービス(トッピング)が豊富な点を比較する感じです。
対面サポートが無い点さえ問題なければどちらのプランもかなり割安なので、携帯電話料金の見直しを検討されている方はチェックしてみてください。
関連記事