UQモバイルとワイモバイルの料金プランの比較

SIMカード

UQモバイルとワイモバイルの料金プランの比較

auとソフトバンクは自社のメインブランドより低廉な料金プランを利用したいユーザー向けの選択肢として、サブブランド(UQモバイル・ワイモバイル)を提供しています。

各種サービスや割引特典などの面でメインブランドに及びませんが、その分基本料金が安く月々の携帯電話料金を抑えることが可能です。

また実店舗での対面サポートも受けられるので、万が一故障などのトラブルが発生した時に直接ショップにスマホを持ち込めば何とかなる安心感もあります。

料金的にも各社メインブランドの料金プランとオンライン専用プラン(povo・LINEMO)の中間ぐらいでの設定で、スマホの操作などに自信がない方も利用しやすいサービスです。

※下記料金・サービス内容などは2023年2月25日時点のものです。

関連記事

LINEMO(ラインモ)のミニプラン(3GBプラン)とワイモバイルのシンプルプランS(3GBプラン)のサービス内容の比較。複数回線契約時の基本料金、

月額料金とプランの概要

UQモバイル・ワイモバイルの両社とも、月の高速データ通信量に合わせて3段階(S/M/L)の料金プランが提供されています。

最安のSプラン(3GB)だとUQモバイルは月額1,628円・ワイモバイルは月額2,178円から利用可能です。

スマートフォン

ただし小容量(3GB)のSプランでは、データ通信量が超過したときの最大データ通信速度が最大300Kbpsとかなり遅くなります。

大容量(15GB以上)のM/Lプランでは最大1Mbpsと高画質の動画視聴などを除けばある程度実用的な通信速度になっており、使い勝手の面ですこし差別化されているので注意してください。

小容量(3GB)のプランの比較

月の高速通信データ容量3GB以下の場合、UQモバイルだと「くりこしプランS+5G」、ワイモバイルの場合は「シンプルS」の選択になります。

UQモバイル ワイモバイル
くりこしプランS+5G シンプルS
エリア au ソフトバンク
月額料金 1,628円 2,178円
データ通信容量 3GB
超過後の通信速度 最大300Kbps
データ繰り越し 翌月まで
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション かけ放題 月額 1,980円※ かけ放題 月額 1,870円
10分かけ放題 月額 880円※ 10分かけ放題 月額 770円
割引など UQ家族割のカウント対象(割引はなし)・でんきセット割 月額 638円引き 光セット割引または家族割引(2回線目以降)月額 1,188円引き

※UQモバイルはかけ放題オプションに留守電サービスなどが付帯。

3GBプランで比較した場合、UQモバイルが月額で550円安く利用可能です。

ただしワイモバイルには家族割引(9回線まで適用可)があり、複数回線(2回線以上)をまとめて契約する場合は料金が逆転します。

通信エリアはauエリアとソフトバンクエリアの違いがありますが、そのほかの基本サービスや音声通話のオプション料金などに関してはほぼ同じ内容です。

複数回線で安いワイモバイル

ワイモバイルで2回線以上契約して家族割引きを適用した場合、1回線あたりの基本料金は次のようになります。

ワイモバイルを複数回線契約したときの月額料金

  • シンプルSを2回線契約した場合、2,178円+990円÷2=1回線あたり 1,584円
  • シンプルSを3回線契約した場合、2,178円+990円+990円÷3=1回線あたり 1,386円

ワイモバイルの家族割引は割引額がかなり大きくなっており、利用者が別住所でも適用できるので、契約する際はぜひ一度確認してみてください。

スマートフォン

大容量(15GB、25GB)のプラン

月の高速通信データ容量がそこそこ多い利用者向けに、両サービスとも15GBもしくは25GBのプランが用意されています。

容量超過後の通信速度が最大1Mbpsと3GBプランに比べ速くなっており、ネットの閲覧やSNSの音声通話くらいなら問題なく使えるので、容量超過をあまり気にしなくてもいい使い勝手の良さが利点です。

UQモバイル
ワイモバイル
M L シンプルM シンプルL
エリア au ソフトバンク
月額料金 2,728円 3,828円 3,278円 4,158円
データ通信容量 15GB 25GB 15GB 25GB
超過後の通信速度 最大1Mbps
データ繰り越し 翌月まで
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション かけ放題 月額 1,980円※ かけ放題 月額 1,870円
10分かけ放題 月額 880円※ 10分かけ放題 月額 770円
割引など UQ家族割のカウント対象(割引はなし)・でんきセット割 月額 638円引き 光セット割引または家族割引き(2回線目以降)月額1,188円引き

3GBプランと同様に単身契約だとUQモバイルのほうが安いですが、ワイモバイルは2回線目から家族割引きが適用できます。

そのほか割引きの適用条件・データ増量オプションなどで細かい違いがありますが、基本的なサービス内容に関してはほぼ横並びの内容です。

通信以外のサービス

通信サービス以外の面でUQモバイルのメリットとしては、手続きなど全国すべてのauショップが利用できる点が挙げられます。

特に故障などのトラブルがあったとき、対面サポートが受けられるショップの数が多いのは大きな利点です。

PayPay起動画面

一方でワイモバイルは契約者に標準サービスとして、Yahooプレミアム会員(月額508円)の特典が付いています。

また普段スマホ決済サービスのPayPayをよく利用される方なら、キャンペーン時のワイモバイルユーザー(プレミアム会員)向け優遇措置(還元率アップ)などはメリットのひとつです。

単身で安いか、まとめて安いか

UQモバイルとワイモバイルを比較した場合、通信エリア以外の基本サービスの内容にほぼ違いはありません。

二つで迷った場合は近くに店舗がある(対面サポートを利用しやすい)・購入したいスマートフォンがある・複数回線割引を利用できるかといった点がポイントになります。

どちらもキャンペーンなどを実施しており、乗り換え(MNP)だと端末の大幅な割引なども受けられるので、通信費の見直しを検討される際は候補のひとつとしてチェックしてみてください。

関連記事

ゲオモバイルで実施されているUQモバイルの電子マネー還元キャンペーンの内容。適用条件と電子マネーの付与額。UQモバイル「くりこしプラン」のサービス内容。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)