データ通信量が少ないユーザーの料金プランの選択肢
目次
3大キャリアでは大容量プランの見直しやオンライン専用20GBプランなど、データ通信量が比較的多いユーザー向け料金改定が行われました。
ただ総務省の発表だと実際にデータ通信量が20GBを超える利用者は全体の約10%程度で、6割以上が月5GB以下の通信量に収まっているのが現状です。
データ通信量が少ないユーザーが料金を抑えることを考えた場合の選択肢としては、キャリアの段階式プラン・サブブランド・格安SIM(MVNO)サービスなどが候補になってきます。
※下記で紹介している料金は2021年4月22日現在のものです。
関連記事
キャリア(メインブランド)の小容量向けプラン
現在3大キャリアを利用していてデータ通信量が少ないユーザーは、使ったデータ通信量によって料金が変化する段階式プランを契約している方が多くなっています。
基本料金は他にくらべて若干高めですが、複数回線を契約していて家族割引きを適用できればある程度料金を抑えることが可能です。
楽天モバイルには家族割引きがありませんが、データ通信量が1GBまでであれば基本料金が0円になります。
キャリアの小容量向けプラン月額料金
ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル | |
プラン名 | ギガライト※ | ピタットプラン※ | ミニフィットプラン+ | アンリミット |
月額料金(1GBまで) | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 | 0円 |
1GBを越えた場合 | 4,378円
(3GBまで) |
4,928円
(4GBまで) |
4,378円
(2GBまで) |
1,078円
(3GBまで) |
※家族割、光回線割、学割、キャンペーン割などは含んでいません
※ドコモ、auの月額料金は、2年契約時(中途解約金1,100円)の料金
ただし段階式プランはある一定の容量を超えると料金が一気に上がるので、利用者がデータ通信量を意識して使う必要があります。
データ通信量の上限設定機能やメールなどでの事前の通知機能も用意されていますが、無制限プランなどに比べるとすこし使い勝手が落ちる点は否めません。
関連記事
サブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)の小容量プラン
auとソフトバンクはデータ通信量が少ないユーザー向けに、自社のサブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)で小容量プランを提供しています。
メインブランドに比べて実店舗数などサポート体制などに若干差がありますが、混雑時間帯でもある程度通信速度が出ており、メインブランドよりも安い料金で運用が可能です。
サブブランドの小容量向けプラン月額料金
UQモバイル |
ワイモバイル |
||
プラン名 | くりこしプランS | ベーシックプランS | シンプルプランS |
サービス開始 | 提供中 | 受付終了 | 提供中 |
月額料金 3GB | 1,628円 | 2,948円※ | 2,178円 |
※ワイモバイルのベーシックプランSは音声通話の10分かけ放題付
格安SIM(MVNO)サービスの小容量プラン
格安SIMサービス(MVNO)は元々小容量プランを利用するユーザーが多く、データ通信量に合わせて細かくプランが用意されています。
店舗での対面サポートが不要だったり混雑時間帯の通信速度低下などが問題ない使い方であれば、一番料金を安く抑えることができます。
春から料金プランの改定や新サービスを開始しているところも多く、OCN モバイル ONEではアプリ不要の完全かけ放題サービスなども開始されています。
MVNOの小容量向けプラン月額料金
mineo | OCN | IIJmio | BIGLOBE | |
1GB | 1,298円 | 770円 | ー | 1,078円 |
2GB | ー | ー | 858円 | ー |
3GB | ー | 990円 | ー | 1,320円 |
4GB | ー | ー | 1,078円 | ー |
5GB | 1,518円 | ー | ー | ー |
6GB | ー | 1,320円 | ー | 1,870円 |
※すべて音声通話機能付きSIM
料金ではサブブランドか格安SIM(MVNO)
データ通信量が少ないユーザーで店舗の対面サポートが必要な方の選択肢としては、混雑時間帯でもそこそこデータ通信速度が出るUQモバイルかワイモバイル。
オンラインがメインのサポート体制・混雑時間帯の通信速度が低下する可能性などが問題なければ格安SIM(MVNO)サービスが一番割安になります。
あと新規参入で通信エリアがネックになりますが、楽天モバイルのデータ通信量1GB以下0円は最安です。
またデータ通信量が余る可能性が高いですが、3大キャリアのオンライン専用20GBプランも月額3,000円以下で利用できます。
有償にはなりますが、今後ドコモはahamo(アハモ)の店頭サポートも開始予定です。
今春は各社で大幅な料金改定が行われ選択肢もかなり増えているので、自分の使い方に合わせ色々チェックしてみてください。
関連記事