データ通信量が少なめ(3GB以内)の利用者向け料金プランの比較

iPhoneSE2

データ通信量が少なめ(3GB以内)の利用者向け料金プランの比較

携帯電話料金の低廉化のながれを受け、大手通信会社ではプランの再編成・オンライン専用プランの開始・サブブランドの展開など大幅な料金の改定が行われました。

各社ユーザーのデータ通信量に応じた新しい料金プランを展開しており、利用者の選択肢も増えています。

以前は月のデータ通信量が少なめ(3GB以内)の方はほとんどが大手キャリアの段階式プランを利用していましたが、2年縛りの違約金廃止などもあり通信会社の乗り換え(MNP)なども活発です。

※下記で紹介している料金・サービス内容などは2023年6月1日時点のものです。

関連記事

LINEMO(ラインモ)のミニプラン(3GB)とpovo2.0(ポヴォ2.0)で3GB利用した場合の比較。サービス内容・料金・オプションサービス。LINEMOで実施中のキャンペーン。

大手キャリアの段階式プラン

現在大手キャリアを利用していてデータ通信量が少ないユーザーは、使ったデータ通信量によって料金が変化する段階式プランを契約している方が多くなっています。

大手キャリアの段階式プランを利用する主なメリットは次のとおりです。

  • 契約変更などの事務手続きや端末の初期設定など、すべて対面で行ってもらえる
  • 故障などのトラブル時も、ショップの数が多くサポートが受けやすい
  • 取扱い端末(スマートフォン)の種類が豊富
  • 家族割引・光回線セット割引・キャッシュレス決済での優遇など特典が多い
  • キャリアメール・留守電サービス・端末補償など多種多様のサービス

ただし各種サービスが充実している分、すこし基本料金が高めになります。

キャリアの小容量向けプラン月額料金例

ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
プラン名 ギガライト スマホミニプラン ミニフィットプラン+ 最強プラン
基本料金※1GBまで 3,465円 3,465円 3,278円 3GBまで1,078円
次の料金区分
※1GB超過後
3GBまで 2GBまで 2GBまで 20GBまで
4,565円 4,565円 4,378円 2,178円

※家族割引き・光回線のセット割・学割・キャンペーンなどを適用前の基本料金。

Android 12ロック画面

また段階式プランはある一定の容量を超えると料金が上がるので、通信費を調整するには自分の使ったデータ通信量を把握しておく必要があります。

データ通信量の上限設定機能やメールなどでの事前の通知機能も用意されていますが、定額プランに比べすこし使い勝手が落ちる点は否めません。

関連記事

3大キャリアで実施している家族割引の比較。グループへの設定条件・特典内容。割引対象プランと回線数のカウント対象プラン。

小容量のオンライン専用プラン

3大キャリアではネットで契約できるオンライン専用プランが開始され、ソフトバンクとauはデータ通信量が少ない利用者向けの小容量プランも提供しています。

街のショップが利用できない(対面サポートがなくなる)点に注意が必要ですが、その分料金はかなり割安です。

LINEMOの3GBプラン

ソフトバンクはオンライン専用プラン「LINEMO(ラインモ)」で月額990円の小容量(3GB)プランを提供しており、メインブランドよりかなり割安になっています。

主なサービス内容

LINEMO
プラン名 ミニプラン
エリア ソフトバンク
受付・各種手続き オンライン限定
月額料金 990円
高速通信データ容量 3GB
超過後の通信速度 最大300Kbps
データ繰越 なし
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション かけ放題 月額 1,650円・5分かけ放題 月額 550円
その他 LINEギガフリー

ソフトバンクのSIMカード

ただし手続き等は全てオンラインになり、街のソフトバンクショップでの対面サポートは受けられません。

またLINEMO向けに端末の販売も行われていないので、機種変更などはソフトバンクオンラインストア・メーカー公式ストア・家電量販店などで別途購入する必要があります。

その為ある程度スマホの操作などに慣れた方に限定されるプランになりますが、基本料金はかなり安く抑えることが可能です。

関連記事

LINEMO(ラインモ)のミニプラン(3GBプラン)とワイモバイルのシンプルプランS(3GBプラン)のサービス内容の比較。複数回線契約時の基本料金、

auのpovo2.0

auのオンライン専用プランpovo(ポヴォ)ではサービス開始時から大幅なプラン内容の改定が行われ、チケット購入式(トッピング方式)サービスに変更されました。

月額料金ではありませんが、データ通信量3GB(有効期限30日間)のチケットを購入した場合だとLINEMOと同じく990円で利用できます。

主なサービス内容

povo2.0
エリア au
受付・手続き オンライン限定
月額料金 0円※
高速通信のデータ容量 0GB
※データトッピングを購入
超過後の通信速度 最大128kbps
データ繰越 有効期限式
データチャージ トッピングで追加
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション 5分かけ放題 月額 550円・かけ放題 月額 1,650円
1日使い放題オプション データ使い放題 24時間 330円/24時間
コンテンツオプション DAZN(7日間)760円・smash.(24時間)220円

povo2.0のデータトッピング(チケット)

データトッピング 有効期限 料金
データ使い放題 24時間 330円
1GB追加 7日間 390円
3GB追加 30日間 990円
20GB追加 30日間 2,700円
60GB追加 90日間 6,490円
150GB追加 180日間 12,980円

povoのSIMカード

ユーザーの利用状況に合わせてプランをカスタマイズ(チケットを購入)できるのが特徴で、携帯料金を自分で調整しやすくなっています。

ただしオンライン専用プランなので、街のキャリアショップが利用できない点などはLINEMOと同じです。

関連記事

LINEMO(ラインモ)のミニプラン(3GB)とpovo2.0(ポヴォ2.0)で3GB利用した場合の比較。サービス内容・料金・オプションサービス。LINEMOで実施中のキャンペーン。

サブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)の小容量プラン

auとソフトバンクはデータ通信量が少ないユーザー向けに、自社のサブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)でも小容量プランを提供しています。

取扱い機種・店舗や窓口の数などメインブランドと若干差がありますが、ショップでの対面サポートを残しつつ少し安い料金で利用可能です。

サブブランドの小容量向けプラン基本料金(月額)

UQモバイル ワイモバイル
ミニミニプラン シンプルS
エリア au ソフトバンク
月額料金 2,365円 2,178円
高速通信データ容量 4GB 3GB
超過後の通信速度 最大300Kbps
データ繰り越し 翌月まで
音声通話 22円/30秒
音声通話オプション かけ放題 月額 1,980円・10分かけ放題 月額 880円 かけ放題 月額 1,870円・10分かけ放題 月額 770円
割引など 光回線・でんきセット割 1,100円引き 家族割引 550円引き au payカード割 187円引き 光セット割引または家族割引(2回線目以降)は月額 1,188円引き

関連記事

UQモバイルとワイモバイルの料金プラン比較。基本料金、サービス内容、割引特典。小容量プランと大容量プランの違い。通信サービス以外の利点。

格安SIM(MVNO)の小容量プラン

格安SIM(MVNO)は元々小容量プランを利用するユーザーが多く、データ通信量に合わせて細かくプランが用意されています。

独自のオプションサービスなども豊富で、一定の通信速度でデータ通信の使い放題や指定サービスのカウントフリーなど使い方に合わせた低廉な料金プランを組むことが可能です。

MVNOの小容量向けプラン基本料金(月額)

mineo OCN IIJmio BIGLOBE
1GB 1,298円 770円 1,078円
2GB 850円
3GB 990円 1,320円
4GB
5GB 1,518円 990円
6GB 1,320円 1,870円

※音声通話機能付きSIMプラン。

motorora edge 20付属品

また格安SIM(MVNO)は音声通話料金が約半額(約11円/30秒)で利用できるところが多く、端末(スマホ)が割安で購入できるなどの利点もあります。

ただし大手キャリアのオンライン専用プランと同様に対面サポートは基本的に無いので、各種手続きなどは自分で行う必要がある点と、昼のランチタイムなど混雑時間帯にデータ通信速度が低下する可能性がある点には注意が必要です。

関連記事

格安SIM(MVNO)サービスmineo(マイネオ)の新プラン「マイそく」のサービス内容。基本料金・通話料金・オプションサービス。通信速度制限の内容。オプションサービス「パケット放題 Plus」との比較。

対面サポートの要否で選ぶ

大手キャリア(段階式プラン)は店舗での対面サポートなどが手厚く、家族通話などのオプションサービス・スマホ決済サービスでの優遇など各種特典が充実していますが、その分料金は若干高くなります。

ただ複数回線契約による家族割引きや光回線とのセット割引の適用できれば、月々の基本料金を抑えることが可能です。

割引サービスや特典などは減りますが、店舗での対面サポートを残しつつ料金を抑えることを考える場合はサブブランド(UQモバイル・ワイモバイル)が有力な選択肢になってきます。

Androidスマートフォン

ある程度スマホの操作に慣れていて対面サポートが不要な方であれば、LINEMO・povo2.0などのオンライン専用プランや格安SIM(MVNO)が一番割安です。

格安SIM(MVNO)は混雑時間帯のデータ通信速度が低下する可能性には注意が必要ですが、月のデータ通信量が少なめの方ならそこまで影響も大きくありません。

現在は2年契約の違約金も廃止されており、デュアルSIM対応機種も増えSIMカードの2枚挿しなどもできるので色々チェックしてみてください。

関連記事

時間制限付きのかけ放題オプション料金と時間超過後の音声通話料金の比較。音声通話かけ放題の種類と違い。各通信会社のオプション料金一覧。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)