一眼レフカメラ歴ちょうど一年の写真
改めて私事(わたくしごと)ですが、Nikonの一眼レフカメラD5500を購入して約1年が経ちます。
以前、このブログで購入後3ヵ月、半年の時点で自分の写真を見直して、写真のスキルアップに繋げたいといった記事を書きました。そこからさらに半年が経ち、購入からちょうど1年になります。
まだまだ「写真上手いね」と言ってもらえるようなレベルには程遠いですが、最初の頃に比べればちょっとは成長しているはず(と思いたい)。その確認(反省)も含め、切りのいい一年というタイミングでもう一度振り返ってみます。
先に断っておきますが、ぶっちゃけ個人的に撮った写真を並べてうだうだ言ってるだけなので「誰が興味あるねんっ!」的要素が満載の記事になっていますのであしからず。その辺はみなさんの思いやりで生あたたく読んでもらえると助かります。
撮影機材
ニコン D5500
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 2※
- AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR※
※ダブルズームキット同梱レンズ
関連記事
有馬温泉のねね像
購入直後
1/250 秒 F/8 55 mm ISO 400
一眼レフカメラを購入してすぐに撮ったねね像の写真です。橋やら屏風やら色々入れようとした結果、メインのねね像が中心からズレてしまい、なんだかまとまりのない写真に。
「とりあえずシャッターを押してみましたが何か?」的な雰囲気が満載の、自分でも残念な気持ちになる写真です。
1年後
1/250 秒 F/5.6 55 mm ISO 100
紅葉の季節に改めて撮影してきました。今回はあまり色々あれもこれもと欲張らず、ねね像と紅葉に絞って撮影。焦点距離は同じ55 mmですが、銅像に少し近寄りしゃがんで下から煽る構図で切り取ってみました。
ねね像の視線の先を広目に空けていたり、気持ち斜めにすることで動きを出そうとしてみたり。初心者本に出てくる定番のテクニックが、観る人によってはちょっと鼻につく写真かもしれませんが。
以前の写真よりはテーマがはっきりして、全体的にスッキリ整理できたと思います。基本中の基本ですが、やっぱり背景って大事です。
神戸電鉄
半年前
1/30 秒 F/10 55 mm ISO 100
半年前に電車の流し撮りに挑戦した写真です。流し撮りがうまくハマると、被写体はピッタリ止まり背景だけが流れたスピード感のある「如何にも」といった写真になるのですが、私のテクニックではまだまだ失敗も多いのが現状。
カメラの動きと被写体の動きがきれいに同調してピントがバッチリだったとしても、構図が微妙だったり、結構苦手な撮影方法です。上の写真も、もう少し電車全体を入れたかったのですが一両目で切れてしまいました。
1年後
1/15 秒 F/18 18 mm ISO 100
最初は流し撮りに挑戦したのですが、久しぶりのせいもあってか何度か失敗が続き「寒い中、もう何本も電車を待ってられない」と心が折れて方針変更。
背景を流すのは諦め、確実に撮れる電車が流れる写真に。踏切を構図の中心にしてカメラを構え、シャッタースピードを1/15秒と遅めに設定し、電車が通過するタイミングで撮影。
踏切や背景がぶれないように、しっかり脇をしめカメラを固定してシャッターも優しく押下。流し撮りは失敗しましたが、人間三脚としては充分及第点をたたき出した写真です。
瑞宝寺公園の山門
購入直後
1/125 秒 F/5.6 18 mm ISO 400
近所で紅葉の名所として知られる瑞宝寺公園の山門を撮影した写真です。写真を撮りに行ったときはすでに紅葉の季節は終わっており、なんか寒々しい写真になっています。
自分の頭の中では、冬の趣(おもむき)がある渋い山門の写真が撮りたかったと思うんですが、まるで逆を行くように全体的に明るく細部までハッキリ写っています。
渋い写真を狙うならもっと全体的に露出をアンダー(暗め)にすればいいものを、当時はそんな知識もテクニックもなく撃沈した写真です。
1年後
1/60 秒 F/8 18 mm ISO 100
今回はちゃんと紅葉(もみじ)の時期に合わせて瑞宝寺公園に行きました。スポット測光モードでバックの紅葉に露出(明るさ)を合わせ、山門や木の幹は少しシルエット気味に撮影。
少し暗めに撮ったつもりでしたが、それでもまだ自分が思っていたより全体的に明るかったので、RAW現像でさらに露出をマイナス1/2。
初心者でよくあるのが露出の失敗(光が入りすぎて白飛びしたり、光が足りずに顔が真っ黒になったり)なんですが、RAWファイル形式で撮影しておくと、後からある程度修正が効くのでオススメです。
まあ山門の写真というよりは、どちらかというと紅葉(もみじ)の写真ですが。
関連記事
写真は楽しい
やはり一年前の写真を見てみると、ただ闇雲にシャッターを押してたなあと自分で感じます。
この一年写真を撮りながら、たまに撮影のコツなどを書いた本を手に取る機会も増え、ネットの写真コミュニティで交わされている会話も、多少は理解できるようになりました。
ただカメラの知識や操作などのテクニックも大事ですが、撮影までの準備、現地の下調べなども同じくらい大事で、写真の出来に関わる大きな要素だと最近は感じています。何にせよまだまだ経験不足は否めないので、撮影回数をできるだけ増やすのが当面の課題です。
そしてある程度失敗写真が溜まったら、鬼失敗写真と激成功写真を厳選して選び抜き、超ハイテンションな「俺、TUEEE」的、自己礼賛記事を書きたいと思います。