スポット測光モードの使いどころ

逆光写真

測光モードで明るく写すポイントを変える

一眼レフカメラ、ミラーレスカメラなどの高機能カメラには、写真を撮影する際に測光モードを選ぶ機能がついています。

測光モードは写真の明るさを変える機能のひとつなんですが、明暗差が大きい場所での撮影などで重宝する機能です。測光モードによって写真がどう変わるのか、簡単にまとめます。

測光モードで明るさの基準にする場所を指定

測光モードを変えると何が変わるかというと、写真の基準となる明るさを測る場所(方法)が変わります。

やや語弊はあるんですが噛み砕いてわかりやすく言うと、写真のどこを標準的な明るさで写したいかを指定する機能です。

各社のカメラによって独自の測光方法があったりしますが、基本的なカメラの測光方法は大きく3つ。

全体測光(構図全体を平均的)、中央重点測光(中央周辺の明るさを基準)、ポイント測光(指定したポイントを基準)に分かれます。

測光モードをよく使うシーン

測光モードを変更するシーンで多いのが逆光など明暗差が大きい場所で撮影です。

室内で窓から明るい光が入ってくる場所で撮影すると、顔が影になって暗く写ってしまう場合があります。そんなとき測光モードを変えてやると顔の部分を明るく写すことができます。

逆光での撮影例

全体測光で撮影した場合

全体測光

ポイント測光で撮影した場合(人形の顔にポイントを指定)ポイント測光

ピンポイントで明るくはできない

測光モードで明るさを変える場合、気を付けないといけないのは写真全体の明るさが変わること。

写真を部分的に明るくするわけではなく写真全体の明るさが変わるので、暗い部分明るく写した分、他の部分も明るく写り、元々明るく写っていた部分が白トビしてしまうことも。

上の写真の例のように人形の顔が明るくなった分、背景のガラス窓が白くとんで模様が写らなくなってしまいます。

なので暗い部分だけを明るくしたい場合などは、レフ板やフラッシュといった定番の機材やカメラの独自機能(ニコンならアクティブDライティングなど)に頼ることになります。

わかりやすく効果が出る便利な機能

カメラは基本的に被写体の反射光を基準に、写真の明るさを調整します。それが意図する写真の明るさでなかった場合、測光モードを変えることによってある程度調整することができます。

すぐに使いこなせ効果もわかりやすく重宝する機能なので、あまり使ってない方はぜひ試してみてください。

関連記事

カメラは明るさを間違うことがある スマホでも一眼レフでも、カメラで同じ被写体を撮影しているにも関わらず、構図を変えることで写真の明るさ...
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)