一眼レフカメラとミレーレスカメラを比較する場合のポイント

電車の車窓

鏡が無いメリット・デメリットを比較

初めてデジタル一眼レフカメラを購入するとき必ずぶつかる問題が、通常の一眼レフカメラ(鏡あり)にするかミラーレスカメラにするか。

「ミラーレス」ってカメラ初心者にとっては聴きなれない言葉ですが、意味はそのままカメラ本体に鏡が有るか無いかの違いです。

ただ鏡のあるなしによって、多少、カメラの使い勝手が変わってきます。そのあたりをわかりやすくポイントをまとめてみたいと思います。

ファインダーを覗いた画像

一眼レフカメラ(鏡あり)とミラーレス一眼の一番大きな違いはファインダー(カメラの覗き窓)の画像です。

一眼レフカメラ(鏡あり)でファインダーを覗いて撮影する場合、レンズから入ってくる光をカメラ本体にある鏡(ミラー)に反射させて、被写体や構図など確認する仕組みになっています。

一方ミラーレスカメラには、その名の通り本体に鏡がありません。ファインダーを使って撮影する場合、どうやって像を確認しているかというと、レンズから入った光をそのまま映像化して電子式ファインダー(EVF)の液晶モニターに表示しています。

そのためミラーレスカメラはファインダーの像を電気的に映像化するため、どうしても一眼レフカメラ(鏡あり)と比較すると一瞬ですがタイムラグが。

手鏡とスマホのインカメラを使って髪型を直すときを想像してもらうとわかりやすいと思います。実際に電器屋さんで両方のファインダーを覗いてもらうと、その差が一発でわかりやすいです。

ちなみにカメラ背面の液晶画面を見ながら撮影する場合は、一眼レフカメラ(鏡あり)もミラーレスもあまり差はありません。

白レンズ

鏡がないので無音撮影ができる

一眼レフカメラ(鏡あり)で撮影する場合、シャッターを切るときに必ず鏡を上げ下げする必要があります。いわゆる「カシャッ」というシャッター音が必ず鳴ります。静音モードなども付いていますが無音ではありません。

一方、ミラーレスカメラにはミラーの上げ下げが必要ないため、ほぼ無音で撮影することができます。音楽コンサートや子供の寝顔など、無音撮影が重宝する場面にはミラーレスが有利です。

またミラーレスカメラは、鏡の物理的な動作が必要ない分、高速連写撮影が可能です。秒速何十コマという高速連写はミラーレスでしか実現できません。

ただし極端に速いシャッターには写真に歪みが発生しやすい問題があるので、一概に連写速度イコール性能とはならないので注意が必要です。

ミラーが無い分、小型、軽量

ミラーレスカメラの一番のメリットはミラーが無い分、一眼レフカメラ(鏡あり)に比べて小型、軽量化がされていることです。

一眼レフカメラで撮った写真は綺麗ですが、いかんせんカメラ本体がデカいものが多い。撮影目的の旅なら別ですが、観光旅行などで荷物の量を減らしたい場合など、サイズのデカい一眼レフカメラを持っていくのはなかなかハードルが高い。

その点、ミラーレスカメラのサイズならちょっとカバンに入れておくとか、移動中もずっと首から下げておくといった使い方ができます。

オートフォーカスが弱いは過去のはなし

以前はミラーレスカメラのオートフォーカスは速度が遅く、動きが速いものに弱いと言われてましたが、近年は像面位相差AFなどの技術進歩などもあり、ミラーレスだからといってオートフォーカスが遅いといったことはありません。

オートフォーカスはその方式や測距点数、レンズ性能など様々な要素が影響するので、一眼レフカメラとミレーレスといった違いよりも、カメラの機種毎の総合力(メーカーの実力)が試されるところになります。

また画質についてもミラーのあり無しは関係ありません。画質はセンサーサイズ(マイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズなど)が同じなら、基本的にほぼ同等だと考えて大丈夫です。

私が一眼レフカメラ(鏡あり)にした理由

私もカメラを買うときにミラーレスにするか結構悩みましたが、私は一眼レフカメラ(鏡あり)のD5500を選びました。

持ち運びを重視した場合、小型軽量なミラーレス一眼が圧倒的に有利なんですが、決め手になったのはファインダーの映像とシャッター音。

ファインダーを覗いたときの像の見やすさ、光の鮮やかさ、ミラーを跳ね上げるカシャっと気持ちいいシャッター音が好きだったので、多少サイズがかさばっても一眼レフカメラ(鏡あり)を選びました。

関連記事

軽量で機動性の高い一眼レフカメラ ブログの画像を撮影する目的で、昨年の9月にキヤノンのコンパクトデジタルカメラPowerShot SX...

自分が優先する機能で選ぶ

私はファインダーの像とシャッター音を重視して選びましたが、このあたりはカメラを使っていく上で何を重視するか人によって違いますので、一概にこれが正解だというものではありません。

細かい性能にこだわって機種を選ぶのもひとつの手段ですが、趣味の世界なのでなんとなく自分の気に入った愛着が持てそうなカメラを選ぶのも、正しい選び方だと思います。

とりあえず電器屋さんに行って自分で実機を操作してみるのが一番です。自分で納得いくまで色々と触って比較して選んでください。きっと自然に気に入ったカメラが見つかるはずです。

たとえそのカメラが考えていた予算よりも大幅にオーバーしていても、「そのカメラを買いなさい」とゴーストが囁いてくれます。

関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)