SIMフリースマホを大手キャリアで利用するときに抑えておきたい点
目次
電気通信事業法の改正で回線契約とセットにした大幅な割引が禁止されたことにより、メーカー公式サイトや家電量販店などでSIMフリースマートフォンを購入される方も増えました。
SIMカードの差し替えなど初期設定を自分で行う必要がありますが、価格的に割安だったり乗り換え(MNP)などがしやすい等のメリットがあります。
ただ大手キャリアの窓口で購入して利用する場合と違い、少しSIMフリースマートフォンに関する基本的な知識を抑えておく必要があります。
関連記事
スマートフォンの対応周波数
SIMフリースマートフォンを大手キャリアで利用する場合、端末がそのキャリアの周波数に対応している必要があります。
※すべての周波数に対応する必要はありません。対応している周波数が多いほど使える範囲(エリア)が拡がるイメージです。
とはいってもiPhone(アイフォン)やPixel(ピクセル)といった人気シリーズは対応バンド数が多く、大手キャリアで問題なく利用できるのでそれほど気にする必要はありません。
ただし海外モデルのスマートフォンなどには、日本の周波数に対応していないものや技適マークのない(日本国内では使用してはいけない)端末などもあるので注意してください。
※格安SIMサービス(MVNO)で取り扱われている海外モデルなどは、動作確認が済んでおり問題なく利用できます。
※対応周波数は端末のスペック表などで確認できます。
大手キャリアの4G周波数
総務省公式サイトより
- ドコモ バンド1、バンド3、バンド19、バンド21、バンド28、バンド42
- au バンド1、バンド11、バンド18/26、バンド28、バンド42
- ソフトバンク バンド1、バンド3、バンド8、バンド11、バンド28、バンド42
- 楽天モバイル バンド3
この周波数帯と端末のスペック表にある対応バンド(通信機能)を確認することで、端末がその回線を利用できるかどうかがわかります。
iPhone SE(SIMフリー)のLTE(4G)対応周波数
FDD-LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66)
TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42、46、48)
Pixel4a(SIMフリー)のLTE(4G)対応周波数
LTE: 対応バンド 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66
5G端末のほとんどが、ミリ波のみ対応
5Gに関しても周波数の考え方は同じです。
下の表は各キャリアが5G(Sub6)で使用している周波数帯の表になります。
総務省公式サイトより
上記の表にはないですが、楽天モバイルも5G(Sub6)のバンドn77に対応しています。
更に高い周波数の5G(ミリ波)に関しては4キャリアともに、バンドn257に対応しています。
ただ現状5Gが利用できるエリアは一部に限られており、端末もSub6のみ対応しているものがほとんどです。
関連記事
通信会社で必要な手続き
まず各社共通で必要になるのはSIMカードサイズを変更する場合です。
現在使用しているSIMカードが新しい端末に合わない場合は、SIMカードの交換手続きが必要になります。
SIMカードの交換には約2,000円ほど手数料がかかります。
SIMカードサイズ
またauとソフトバンクでSIMフリースマートフォンを利用する場合、サイズ以外にも複数の種類があるため交換が必要な場合があります。
※auの場合はau VoLTE対応・非対応、ソフトバンクの場合はSIMロックフリー端末用SIMなどがあります。
SIMカードの種類によっては現在契約しているプラン内容にも関わってくる項目もあるので、auとソフトバンクの場合は事前にショップで確認することをお勧めします。
ドコモ、楽天モバイルに関してはSIMカードサイズさえ合っていれば特に手続きは必要ありません。
自分でネットワーク設定(APN設定)などを行えば、基本的に問題なく使用できます。
通信会社を変えないならSIMロック端末でも
少し話は逸れますが、利用する通信会社さえ合わせればSIMロックが掛かっている端末という選択肢もあります。
中古ショップなどではよくSIMロックが掛かっている端末が販売しており、価格的にも若干割安になっています。
自分が使う通信会社と一致していればSIMロック解除の手続きは必要なく、対応周波数などを気にせず使用できる点がメリットです。
キャリアで購入した端末をSIMフリー化できる
総務省が携帯電話会社の乗り換え(MNP)の簡便化を図っていることもあり、キャリア(通信会社)で購入したスマートフォンのSIMロック解除も、以前より比較的容易になっています。
オンラインで自分で解除手続きを行えば、手数料もかかりません。
乗り換え(MNP)時の事務手数料も2021年4月に無料化されるので、携帯電話料金の見直しを検討されている方はチェックしてみてください。
関連記事