音声通話の完全かけ放題を付けたときの月額料金の比較
目次
スマートフォンの普及もありLINE(ライン)やSkype(スカイプ)などSNSの無料通話をメインで使われる方が増えましたが、利便性の高さや音質などを理由に通常の音声通話も多くの方が利用されています。
ただ携帯電話の音声通話料金は22円/30秒と少し高めなので、通話時間が多い方は定額のかけ放題オプションなどを契約するのがおすすめです。
最近は携帯電話料金の低廉化のながれもあり、音声通話を完全かけ放題(時間制限なし)のオプション料金も以前より下がってきています。
※下記の料金・サービス内容は2022年4月4日時点のものです。
関連記事
音声通話かけ放題の種類と違い
大手キャリア(MNO)・サブブランド・格安SIM(MVNO)で提供している音声通話かけ放題サービスには以下の2種類があります。
- 通常の音声通話かけ放題
- プレフィックス番号を利用した音声通話かけ放題
プレフィックス番号のかけ放題というのは、特定の番号(プレフィックス番号)を電話番号の前に付けて発信することで割安な通話回線を利用し料金を安く抑える仕組みです。
格安SIM(MVNO)などでよく見かける「専用アプリからの発信」条件が付くかけ放題というのは、アプリで電話番号の前にプレフィックス番号を付けてから発信しています。
割安といっても音声通話回線を利用した通話なので、通常のかけ放題と音質もほとんど変わりません。
ただし専用アプリを使用せずに発信(プレフィックス番号を付けないで発信)した場合、通常の22円/30秒の通話料金がかかってしまうというデメリットがあります。
スマホ本体の標準機能で表示される着信履歴から直接コールバックした場合、プレフィックス番号が付かないという使い勝手の悪さがある(割引にならない)点は注意が必要です。
※追記 OCN モバイル ONE、イオンモバイルではプレフィックス番号の自動付与サービスが開始され、通常のかけ放題と同様アプリ不要でかけ放題が利用可能になっています。
楽天モバイルのかけ放題
楽天モバイルも「Rakuten Link」という専用アプリを利用した音声通話かけ放題サービスを標準(基本料金に込み)で提供しています。
ただしRakuten Linkは音声通話回線を利用した通話ではなく、RCSという規格のデータ通信回線を利用した音声通話です。
データ通信回線を利用しているので割安なのですが、音質が電波状況や混雑状況に影響される面があり、音声通話回線を利用した通話よりも音質が落ちる傾向があります。
※追記2 楽天モバイルでは通常の音声通話(Rakuten Linkを使用しないOS標準アプリでの通話)の10分かけ放題サービスを開始しました(オプション月額1,100円)。
関連記事
音声通話かけ放題込の月額料金の比較
時間制限のない完全かけ放題サービスを利用した場合の月額料金を、通信事業者ごとに比較してみます。
※下記料金(税込)は2022年3月28日時点のもので、家族割引き・光回線のセット割などは適用していません。
通常のかけ放題(時間制限なし)
3大キャリア
段階式プラン(1GBまで) | かけ放題オプション | 合計 | |
ドコモ | 3,278円 | 1,870円 | 5,148円 |
au | 3,278円 | 1,980円 | 5,258円 |
ソフトバンク | 3,278円 | 1,980円 | 5,258円 |
※ソフトバンクは2021年3月16日開始のミニフィットプラン+の料金
オンライン専用プラン(20GB)
基本料金 | かけ放題オプション | 合計 | |
ahamo(ドコモ) | 2,970円 | 1,100円 | 4,070円 |
povo(au)※受付終了 | 2,728円 | 1,650円 | 4,378円 |
LINEMO(ソフトバンク) | 2,728円 | 1,650円 | 4,378円 |
※povoは2021年9月下旬に新プランpovo2.0へ移行(povo1.0の受付終了)。
オンライン専用プラン(小容量)
データ通信量 | 基本料金 | かけ放題オプション | 合計 | |
povo2.0※ | 0GB | 0円 | 1,650円 | 1,650円 |
LINEMOミニプラン | 3GB | 990円 | 1,650円 | 2,640円 |
※povo2.0はデータ通信量3GB(有効期限30日)のチケットが990円。
サブブランド
3GBプラン | かけ放題オプション | 合計 | |
UQモバイル | 1,628円 | 1,870円 | 3,498円 |
ワイモバイル | 2,178円 | 1,870円 | 4,048円 |
格安SIM(MVNO)
1GBプラン | かけ放題オプション | 合計 | |
日本通信 | 290円(1GB) | 1,600円 | 1,890円 |
プレフィックス番号を利用したかけ放題
格安SIM(MVNO)
1GBプラン | かけ放題オプション | 合計 | |
OCN モバイル ONE | 770円 | 1,430円 | 2,200円 |
イオンモバイル | 858円 | 1,650円 | 2,508円 |
mineo(マイネオ) | 1,298円 | 1,210円 | 2,508円 |
※プレフィックス番号は自動付与(専用アプリ不要)
格安SIM(MVNO)※要専用アプリ
2GBプラン | かけ放題オプション | 合計 | |
IIJmio | 850円 | 1,400円 | 2,250円 |
RCS(データ通信回線)を利用したかけ放題
データ通信量 | 基本料金 | かけ放題オプション | |
楽天モバイル | 1GBまで | 0円 | 0円(基本料金に含む) |
1GBから3GB | 1,078円 | ||
3GBから20GB | 2,178円 | ||
20GB以上 | 3,278円 | ||
※Rakuten Link(アプリ)からの発信が必要 | |||
通常音声通話の10分かけ放題オプション | 1,100円 |
以前よりも割安に
あくまで上記は単純に基本料金と音声通話の完全かけ放題を組み合わせた場合の料金比較で、各種セット割引などは考慮していません。
実際に通信会社やプランを選ぶ際は、高速データ通信量、店舗数などサポート体制、手続き等がオンライン専用、利用できる割引(家族割引き、光セット割、電気セット割引)などを加味して検討することが必要になってきます。
ただ以前より料金は安くなってきており、SNSの無料通話と違って固定電話や相手がアプリを利用していなくても通話できる使い勝手の良さがあります。
音声通話をよく利用されるという方は、携帯電話料金を見直す際にかけ放題プランもチェックしてみてください。
関連記事