マイナンバーカードの健康保険証利用をスマホから申込む手順
目次
2021年10月20日よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度の運用が正式に開始されました。
マイナンバーカードを健康保険証として利用することで以下のようなメリットがあります。
- 病院・薬局窓口で医師などが患者の薬剤情報を閲覧できる(本人の同意が必要)
- 高額医療費の一時負担が不要
- 確定申告の医療費手続きの簡素化
保険証として利用するための手続きは、自宅からパソコンやスマートフォンなどを使って簡単に行えます。
ただパソコンで申請する場合はマイナンバーカードが読み取りできる機材(ICカードリーダー)が別途必要になるので、スマートフォンから手続きをしたほうが手軽です。
関連記事
事前にアプリをインストール
スマートフォンからマイナンバーカードの健康保険証利用を申込む際、以下のものが必要です。
- スマートフォン
- マイナポータル(アプリ)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
スマートフォンで申込をする場合は、あらかじめ「マイナポータル(アプリ)」をインストールしておく必要かあります。
アプリはApp StoreやGoogle Playなどから無料でダウンロード可能です。
アプリリンク
一部ですがAndroidスマートフォンではマイナンバーカードの読み取り機能が無い機種があり、その場合はアプリに対応していない旨の表示がされインストールができません。
申込の手順
アプリをインストールした後の申込手順は以下のとおりです。
- マイナポータルアプリを起動(公式サイトへアクセス)
- 利用規約の確認・保険証利用の申込
- 数字4桁の暗証番号入力
- マイナンバーカードの読み取り
マイナポータルアプリを起動するとマイナポータル公式サイトが表示され、利用申込用のバナーをタップすると保険証利用の手続き画面に移動します。
手続き画面ではまずマイナポータルの利用規約の確認画面が表示され、「同意して次へすすむ」をタップします。
利用規約の確認
続いてパスワードを間違った場合のロックに関する注意喚起が記載されている画面で「申し込む」タップし、マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号を入力。
保険証利用の申込・暗証番号の入力
最後にスマートフォンのカード読み取り部(背面)にマイナンバーカードかざして、カードの読み取りが成功すれば手続きは終了です。
手に持ちながらカードを読み取らせると本体が微妙に動いて失敗することがあるので、机などにマイナンバーカードを置いて上にスマートフォンを重ねて置くほうが確実です。
申請状況の確認
正しく手続きが完了したかどうかもマイナポータルアプリ(公式サイト)から確認できます。
- 「健康保険証利用の申込状況を確認」をタップして認証(暗証番号の入力とカード読み取り)
マイナポータルの利用者登録について
手続きでは政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」の利用者登録が同時に行えます(任意)。
利用者登録しておくことで子育てや介護に関する手続き(児童手当の現況届など)が申請可能だったり、e-Tax(オンライン確定申告サービス)・ねんきんネットとの連携などもできたりして便利です。
※マイナンバーカードの保険証利用申請に関しては、マイナポータルへ利用者登録をしなくても手続きは可能です。
手続きはあっという間
マイナポータル(アプリ)さえインストールしておけば申込は簡単で、手続きは5分もかかりません。
マイナンバーカードを保険証として利用することで、主治医が他の病院で服用している薬の情報を確認できたり、入院時など医療費が高額になったときの還付手続き(一時負担)が不要になるなどのメリットがあります。
また申請した後も、既存の健康保険証も今までどおり使用可能です。
総務省はマイナポイント事業の第2弾として、健康保険証の利用登録・公金受取口座の登録でそれぞれ7,500円相当のポイント付与を予定しています。
まだ利用できるのは一部の医療機関などに限られますが今後対応する医療機関も増加する見込みなので、利用を考えている方はチェックしてみてください。
関連記事