マイナンバーカードの健康保険証利用をスマホから申込む手順
2021年3月よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度が開始されます。
マイナンバーカードを保険証として利用することで、病院・薬局窓口での保険確認や医療控除などの手続きが簡易になるメリットがありますが、利用には事前に申込が必要です。
申込はパソコンからも行えますが別途マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが必要になるので、スマートフォンの方が手軽に申込を行えます。
関連記事
事前にアプリをインストール
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際の申込に必要なものは以下のとおりです。
- スマートフォン
- マイナポータルAP(アプリ)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの4桁の暗証番号
申込ではマイナンバーカードの読み取りが必要になるため、あらかじめスマートフォンに「マイナポータルAP(アプリ)」をインストールしておく必要かあります。
アプリはGoogle PlayやApp Storeなどからダウンロードできます。
アプリリンク
ただし一部のスマートフォンは、マイナンバーカードの読み取り機能が無い場合があります。
カードの読み取りに対応していない機種の場合、Google PlayやApp Storeなどで「マイナポータルAP(アプリ)」が表示されません(インストールができない)。
申込の手順
アプリをインストールしたあとの申込手順は以下のとおりです。
- マイナポータル公式サイトへアクセス
- 利用申込ページで手続きへの同意
- マイナンバーカードの読み取り
まずはスマートフォンで「マイナポータル」と検索して公式サイトへ移動し、健康保険証利用の申込欄にある「利用を申し込む」をタップします。
「利用を申し込む」をタップすると、手続きやマイナンバーカードの読み取りに関する同意などの確認になるので、画面を下へスワイプしてそれぞれ進めていきます。
規約などの確認が終わるとマイナンバーカードのパスワード入力画面に移動。
マイナンバーカードに設定している4桁の暗証番号を入力して「OK」をタップし、マイナンバーカードをスマートフォンの読み取り部分にセットします。
手持ちで読み取らせるとぶれて失敗したりするので、机などでマイナンバーカードの上にスマートフォンを重ねて置いてやると確実です。
マイナンバーカードの読み取りに成功するとメッセージが表示され、マイナンバーカードを外すと申込完了の画面が表示されます。
申込はあっという間
あくまで希望者に対してのサービスで申込は義務ではなく、2021年3月以降も現在の健康保険証は継続して運用され今までどおり使用できます。
ただ紙の保険証と違い、病院や薬局など窓口での手続きの簡素化、高額医療費の一時払いが不要、確定申告で医療費の手続きが容易になるなどいくつかのメリットがあります。
「マイナポータルAP(アプリ)」さえインストールしておけば申込自体は簡単ですぐに終わるので、利用を考えている方は活用してください。
関連記事