iPhoneのサブ回線(SIMカード2枚目)に利用しやすい料金プラン
目次
iPhoneはXS以降デュアルSIMに対応しており、SIMカードの2枚運用(一つのiPhoneで二つの電話番号・回線を利用)することができます。
モデルにより物理SIMカードの挿せる枚数やeSIM対応などに違いがありますが、通話用とデータ通信用など用途にわけてSIMカードを契約して使い分けるといったことも可能です。
最近は基本料金が安い料金プランも増えており、二つ目の電話番号利用やトラブル時のサブ回線用にデュアルSIM機能を活用されている方も増えています。
関連記事
iPhoneのデュアルSIM対応機種
iPhoneではXSシリーズ以降、デュアルSIM機能が標準で装備されています。
ただし本体サイズやモデルにより物理SIMカードの挿せる数(スロット数)やeSIM対応などが異なるので、利用前にどの種類のSIMカードが何枚使えるかをスペック表などで確認してください。
nano-SIMでデュアルSIMが利用できる(物理SIMカードが2枚挿せる)機種
- iPhone 13・Pro・Pro Max・iPhone 12・Pro・Pro Max・iPhone 11・Pro・Pro Max・iPhone XS Max・iPhone XR
nano-SIM・eSIMの組み合わせでデュアルSIMが利用できる機種
- iPhone 13シリーズ(eSIM2枚のデュアルSIMも可)
- iPhone 12シリーズ・iPhone 11シリーズ・iPhone XS・XS Max・iPhone XR・iPhone SE2/SE3(nano-SIM1枚・eSIM1枚)
また通信会社で購入した端末で大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のSIMロックがかかっている場合は、ロック解除手続き(オンラインで無料)をしておくことで2枚目に利用するSIMカードの選択肢が増えます。
関連記事
サブ回線に利用しやすい通信会社
携帯電話料金の低廉化で以前より料金が下がっていることもあり、二つ目の電話番号利用やトラブル時のサブ回線用などに2枚目のSIMカードを契約する方も増えています。
基本料金無料でプランのカスタマイズがしやすいpovo2.0、ドコモ回線が月額290円(1GB)で利用できる日本通信などは維持費も安くサブ回線としても使いやすいプランです。
また通信速度1.5Mbpsで使い放題オプションがあるmineo(マイネオ)など、メイン回線で足りない部分を補助するといった活用の仕方も考えられます。
povo2.0
povo2.0のメリットは必要に応じて自分でプランを自由に組み立てられる点です。
メイン回線のデータ通信量が足りない月だけ容量チャージをしたり、音声通話用に5分かけ放題オプション(月額550円)を追加する(電話番号は別)といった使い方もできます。
- 基本料金 0円※チケット(トッピング)購入式 3GB30日 990円 eSIM有
主なサービス内容
povo2.0 | |
エリア | au |
SIMカード | 物理SIM・eSIM |
基本料金(月額) | 0円 |
高速通信のデータ容量 | 0GB |
チケット購入式 | |
※1GB(7日間) 390円 | |
※3GB(30日間) 990円 | |
超過後の通信速度 | 最大128kbps |
データ繰越 | なし |
音声通話 | 22円/30秒 |
音声通話オプション | 5分かけ放題 月額 550円 |
完全かけ放題 月額 1,600円 | |
初期費用 | 事務手数料 0円 |
180日間以上有料トッピングの購入などがないと利用停止になる点には注意が必要ですが、基本料金が0円なのでサブ回線としても契約しやすいサービスです。
関連記事
日本通信
格安SIM(MVNO)の日本通信ではデータ通信量1GB、基本料金が月額290円の「合理的シンプル290」のサービスを提供しています。
ドコモ回線が安価に維持できるのが特徴で、音声通話料金が大手キャリアの半額(11円/30秒)なのも大きなメリットです。
- 基本料金 1GBコース290円 eSIMあり
主なサービス内容
合理的シンプル290 | |
エリア | ドコモ |
SIMカード | 物理SIM(iPhoneはeSIMあり) |
基本料金(月額) | 290円 |
高速通信のデータ容量 | 1GB |
ユーザーが上限を設定 | |
※1GBごとに 220円 | |
※上限3GBだと730円 | |
超過後の通信速度 | 低速通信 ※速度の詳細不明 |
データ繰越 | なし |
音声通話 | 11円/30秒 |
音声通話オプション | 月70分間 月額 700円 |
完全かけ放題 月額 1,600円 | |
初期費用 | 事務手数料 3,300円 |
関連記事
mineo(マイネオ)
mineo(マイネオ)では通信速度1.5Mbpsで使い放題という「パケット放題 Plus」というオプションサービスが提供されています。
高画質での動画視聴などを除けばある程度快適に利用できる通信速度で、容量無制限という使い勝手の良さが魅力です。
- 基本料金 1GBコース1,298円・オプション パケット放題 Plus 385円 eSIM無し
主なサービス内容
デュアルタイプ(音声通話+データ通信) | |
エリア | ドコモ・au・ソフトバンク |
月額基本料金 | 1GBコース 1,298円 |
5GBコース 1,518円 | |
10GBコース 1,958円 | |
20GBコース 2,178円 | |
超過後の通信速度 | 最大200Kbps |
データ繰越 | 翌月まで |
音声通話 | 22円/30秒 |
音声通話(mineoでんわ) | 10円/30秒※専用アプリからの発信 |
音声通話オプション | 10分かけ放題 月額 935円 |
パケット放題 Plus | 月額 385円 |
※10GB以上のプランは無料 |
1GBプランとパケット放題 Plusの組み合わせだと月額1,683円で、最大通信速度1.5Mbpsでデータ通信が使い放題になるイメージです。
ただeSIMプランが提供されていないので、nano-SIM1枚・eSIM1枚対応機種の場合はもう一方の通信会社をeSIMで利用する必要があります。
関連記事
どの通信会社でも利用できるiPhone
iPhoneは対応周波数帯が多く、SIMロックさえかかっていなければ基本的に国内のどの通信会社のSIMカードも利用できます。
現在は通信会社(大手キャリア)も一定の条件を満たせばSIMロックをかけずに端末を販売しており、SIMロックがかかっている場合でも解除手続きはオンラインで行えば無料です。
eSIMだと若干初期設定が複雑ですが、物理SIMなら基本的に電源を切ってSIMカードを挿すだけなので、携帯料金の見直しなどの際にデュアルSIMなども検討してみてください。
関連記事