目次
iPhoneの搭載チップセットとiOSの対応状況
AppleよりiPhone16の普及モデルに位置付けされるiPhone 16eを2025年2月28日に発売することが発表されました。
iPhone16より若干基本性能が抑えられていますが、本体価格が99,800円(128GB)でApple Intelligence(AI機能)にも対応しています。
※iPhone 16(A18 ※6コアCPU/5コアGPU)・iPhone 16e(A18 ※6コアCPU/4コアGPU)
iPhoneの基本機能にあたる「iOS(最新は昨秋リリースのiOS 18)」のサポート対象機種は搭載しているチップセットが基準になっており、iPhoneを購入する際に機種を選ぶ1つの目安になります。
関連記事
搭載チップセットとiOSの対応状況
現行のiPhoneに搭載されているチップセットとiOSの対応状況は以下の通りです。
iPhoneシリーズの搭載チップセット
機種 | 搭載チップセット | 対応OS | Apple Intelligence(AI機能) |
iPhone 16 Pro Max | A18 Pro | iOS 18 | 対応 |
iPhone 16 Pro | |||
iPhone 16 Plus | A18(5コアGPU) | ||
iPhone 16 | |||
iPhone 16e | A18(4コアGPU) | ||
iPhone 15 Pro Max | A17 Pro | ||
iPhone 15 Pro | |||
iPhone 15 Plus | A16 Bionic | 非対応 | |
iPhone 15 | |||
iPhone 14 Pro Max | |||
iPhone 14 Pro | |||
iPhone 14 Plus | A15 Bionic(5コアGPU) | ||
iPhone 14 | |||
iPhone 13 Pro Max | |||
iPhone 13 Pro | |||
iPhone 13 | A15 Bionic(4コアGPU) | ||
iPhone 13 mini | |||
iPhone SE (第3世代) | |||
iPhone 12 Pro Max | A14 Bionic※5G対応 | ||
iPhone 12 Pro | |||
iPhone 12 | |||
iPhone 12 mini | |||
iPhone 11 Pro Max | A13 Bionic | ||
iPhone 11 Pro | |||
iPhone 11 | |||
iPhone SE(第2世代) | |||
iPhone XS max | A12 Bionic | ||
iPhone XS | |||
iPhone XR | |||
iPhone X | A11 Bionic | iOS 16 | |
iPhone 8 Plus | |||
iPhone 8 | |||
iPhone 7 Plus | A10 Fusion | iOS 15 | |
iPhone 7 | |||
iPhone SE | A9 | ||
iPhone 6s Plus | |||
iPhone 6s |
iPhone 13シリーズ以降は、ノーマルモデルとPro・Pro Maxモデルとでチップセットが差別化されいるのが特徴です。
iOS 18対応機種
2024年秋にリリースされた「iOS 18」のサポート対応機種(iPhone)は次のとおりです。
- iPhone 14シリーズ・iPhone 13シリーズ・iPhone 12シリーズ・iPhone 11シリーズ・iPhone XS・XS Max・XR・iPhone SE(第2世代・第3世代)
A12 Bionic以降のチップセットを搭載した端末でiOS 18を利用できます。
セキュリティアップデートは継続
「iOS 18」に対応していない機種は、最新のOSで搭載される機能などは利用できません。
ただiOS 15・ iOS 16・iOS 17のセキュリティアップデートは継続して実施されており、最新OSに非対応でも日常で普通に使用することができます。
※2024年7月にiOS 15.8.3・iOS 16.7.9がリリース。
とはいっても故障した際の修理や部品の供給・バッテリーの劣化などの問題を含めて考えると、最新のOSサポート対象外になった時点で機種変更を考えるいいタイミングになります。
iPhone 15からUSB Type-C採用
またチップセット以外ですこし抑えておいたほうがいいのが、iPhone 15から充電などで利用する有線端子が従来のLigthningからUSB Type-Cに変更されている点です。
MacやiPadを利用されている方はUSBケーブルが共通で利用できるようになり、ケーブルの2本持ちなどの不便がすこし解消されます。
※従来のアクセサリ(Ligthning用)はそのまま使えないので要注意。
また2024年10月(日本語対応は2025年)からサービスが開始されたAppleの生成AI機能「Apple Intelligence」の対応機種は、iPhoneだとiPhone 15 Pro(A17 Pro)以降の端末なので、興味のある方は併せてチェックしてみてください。
関連記事