目次
失敗できない撮影はRAW形式で
デジタル一眼レフカメラやコンパクトデジカメの上位機種には、撮影データをJPEG形式だけでなくRAW形式で保存できる機能があります。
RAW形式はJPEG形式で保存するよりもファイルサイズが大きくなるのですが、その代わり撮った写真をパソコンなどで調整をする場合、JPEGファイルよりも劣化が少ない利点が。
写真の設定で明るさ(露出)や色味(主にホワイトバランス)を失敗したときのために、とりあえずRAW形式で保存して保険をかけるといった使い方ができます。
とくに桜のような年に一度の限られた時期しか撮影できないものを撮るときなどはその威力を発揮します。
この時期桜を撮る機会も多いと思いますが、撮影した写真をあとから確認してみると自分が思ったよりも桜の花びらが白く写っていて、地味な色あいになっていたり。
そんなときRAW形式で撮影しておくと復活のチャンスが。
で手元には私が撮った、白っぽい地味な色合いの少しガッカリな桜の写真がたくさんあります。
失敗を見越し(チキンなハートで)RAW形式で保存してあったので、復活をかけて明るさや色味などを再調整。
春らしいピンクで華やかな写真に仕上がるよう現像に挑戦してみたいと思います。
RAWファイルとJPEGファイルの違い
少しだけ前段としてRAWファイルの話を。
RAW形式って聞いてもピンとこないかたもおられるかと思いますが、簡単に言うとJPEG形式に変換する前の生(RAW)データのことを指します。
JPEG形式で保存する場合、デジタルカメラはシャッターを押して記録した電気信号を、カメラ内部の画像エンジンでJPEGに変換処理をして、メモリーカードなど保存しています。
ここで問題になるのがJPEG変換時に撮影データがかなり圧縮されていることです。
JPEG形式に変換することによって、様々なデバイス(スマホ、パソコンなど)で写真を見ることができ、ファイルサイズも小さくなって扱いやすくなります。
ですが一方でその変換処理のときにデータを圧縮するので、元の記録した電気信号のデータを一部失っています。
せっかく撮影して記録した画像データを圧縮で失うのはもったいない(画質にも不利)、ならばJPEGに変換する前のデータをそのまま保存しておこうって話がRAW形式です。
RAW形式で保存するとデータサイズがかなり大きくなるデメリットがありますが、画像を調整する時JPEG形式よりも画質の劣化が抑えられる。
また、写真の色味についてある程度調整できるので、撮影時にホワイトバランスをあまり気にしなくていいなど多くの利点が。
メモリーカードの容量に余裕があるなら、とりあえずRAW形式で保存しておくことをおすすめします。
どんなRAW現像ソフトでも可能な調整
まずは元になる撮影時の設定そのままで現像した写真です。花びらが少し白っぽく色味が薄くなっていて、桜の華やかな雰囲気が足りない写真になっています。
この状態から明るさや色味を調整して花びらの色をよりピンクに、少し派手に明るい仕上がりの写真になるよう現像に挑戦します。
紹介する作業内容はどのRAW現像ソフトを使ってもできる基本的な調整のみです。
RAW現像ソフトはニコンのCapture NX-D(ニコンのホームページから無償ダウンロード可)を使用しています。※Capture NX-Dはニコンのカメラで撮影されたRAWファイル現像ソフトです。
ホワイトバランスでマゼンダを強め
最初は桜のピンク色が目立つように、背景の空の色を調整します。
元のままだと空の青色が少し薄いので、空の色を濃くするため明るさを抑えめに変更。撮影時の設定から露出値をマイナス1/2にして空の青みを増します。
つぎに本題である桜の花びらの色をもっとピンクにする作業です。そのためにホワイトバランスを微調整します。
花びらのピンク色を強調するにはホワイトバランス調整でマゼンダを強めます。
桜の花びらの色を確認しながら、意図する色になるまで設定値を変えてください。(Capture NX-Dでは色味の設定値をマイナス1.00に変更)
でも調子に乗ってマゼンダを強めすぎると、周りのものまでピンクに染まってしまい、いかにもえっちな感じの写真になってしまうので注意してください。
ただホワイトバランスをあえて極端に調整することで非現実的な雰囲気を出すこともできます。
マゼンダに限らず特定の色を強調し、意図的に写真全体の色味を変えてしまうことも可能です。
すこし脱線しましたが話を元に戻して。
あと全体的にハッキリとした堅い感じなので、少し桜のふわっとしたやわらかい雰囲気を出すため、ピクチャーコントロールを「フラット」にしてコントラストを少し抑えました。
最後に微調整をして仕上げます。コントラストを抑えて落ち着いた雰囲気は出たのですが、少し暗い感じになったので全体的に明るさをプラス10。
あと花びらのピンク色ももう少し鮮やかにしたいので、彩度をプラス25。(Capture NX-Dでは「トーン」の項目)
最後は余分な部分の少し切り取って画面の整理をし、画像をリサイズして作業完了です。
現像前の画像と並べてみると仕上がりはこんな感じです。
失敗写真が現像で復活するかも
ブログの記事用に現像したので、変化がわかりやすいよう少し派手めに調整したつもりでしたが、まだもう少しピンクを盛れたかもしれませんね。
穏やかで心優しい、謙虚で控えめな性格が現像に出てしまいました。てへぺろ。
RAW現像の作業自体は単純なもので、わたしみたいな初心者でも問題なくできます。上手くいけば現像によって思いもよらない写真に仕上がることもあります。
撮影時に露出やホワイトバランスの設定に失敗して真っ暗に写った写真でも、現像で救える可能性がありますよ。
ただし現像作業をあまり長時間やっていると、少しづつ色の感覚がマヒしてきて正しい色がわからなくなることがあります。
少し休憩をとったあと現像した画像を見直してみたとき、「何だこれは」といったおかしな色味になっていたりすることもしばしば。
とくに夜中など睡眠不足の状態で何枚もの写真の現像をしていると危険です。
色ばかりを集中して見ているせいか段々と変なテンションになってきて、背中から青白いオーラを出しかねない勢いで「てめえらの桜は、なに色だーっ!!」とか叫びそうになるので注意してください。
あまり騒ぐと、となりの家のラブラドールも起きてくるので気を付けましょう。
関連記事