いざという時に便利なスマホを使ったテザリングのやり方
スマートフォンでは多くの機種に「テザリング」という機能がついています。
スマートフォンをインターネットへの接続ポイントにする機能で、パソコンやゲーム機など他の機器からインターネットを利用できる便利な機能です。
パソコンでの作業中に普段使っている通信環境がトラブルで繋がらないときなど、緊急の手段としてスマホでのテザリング方法を覚えておくと役に立ちます。
関連記事
テザリング機能をオンにする手順
テザリング機能はiPhone、Androidどちらの端末でも使うことができます。
手順は簡単でスマートフォンのテザリング機能をオンにして、接続したい外部機器(パソコンやゲーム機)からスマートフォンに接続するだけです。
テザリング機能をオンにするには、以下の手順で行えます。
iPhoneの場合
[設定]->[インターネット共有]->[他の人の接続を許可]をオン -> 使用するテザリング方法(Wi-Fi、Bluetooth、USB)を選択
Androidの場合
[設定]->[ネットワークとインターネット]->[テザリング]-> 使用するテザリング方法(Wi-Fi、Bluetooth、USB)をオン
テザリング機能をオンにすると外部機器にスマートフォンがアクセスポイントとして表示されるようになり、スマートフォンに接続すると外部機器がインターネットに繋がります。
テザリングの種類と特長
テザリング機能を利用する場合、スマートフォンと外部機器(パソコンやゲーム機)の間の接続方法を選ぶことができます。
それぞれの接続方法の特徴は以下のとおりです。
- Wi-Fi 外部機器(PC、ゲーム機)がWi-Fiに対応しているものが多い。そこそこ通信速度が速い。
- Bluetooth Wi-Fiより通信速度が落ちる代わりに、省電力で長時間の接続が可能。
- USB USBケーブル(有線)で直接接続するので通信が安定し、速度もかなり速い。ただしケーブルが別途必要で同時に1台しか接続できない。
緊急時にちょっと利用するなら、対応機器も多く通信速度もそこそこ速いWi-Fiが使いやすくて便利です。
インターネットの閲覧などある程度一定の時間接続するなら、スマートフォンのバッテリー消費が抑えられるBluetoothの使い勝手がよくなります。
テザリングを利用する際の注意点
ただしスマートフォンのテザリングを利用する際には、以下の点に注意をしてください。
- 契約プランによってはテザリング利用料金がかかる
- スマートフォンのバッテリー消費
- データ通信量
3大キャリアだとドコモなどはテザリング機能を無料で使えますが、通信会社または契約プランによって月額500円程度の利用料金がかかるところがあります。
特に古い料金プランだとテザリングが有料になっているものがあるので、利用する前は確認が必要です。
またテザリングに限ったことではないですが、通信機能を利用するとどうしてもバッテリーを消費するので電池の残量には注意してください。
データ通信量に関しては基本的にスマートフォンを利用する際と同じ感覚で大丈夫ですが、契約プランによってはテザリングの通信を別扱いにするものがあるので注意してください。
※au データMAX プランPro(無制限プラン)の場合、テザリングに関しては上限30GBまでの制限があります。
上記のような注意点もいくつかありますが、ノートパソコンなど持ち出して外で作業される方などには便利な機能です。
近くに利用できるWi-Fiが見つからないときなど、ちょっとしたときに活用してください。
関連記事