格安SIMとセットでSIMフリースマホが割安に買える仕組み

AndroidのSIMフリースマホ

格安SIMとセットでSIMフリースマホを割安に買える仕組み

2019年10月から一部改正された電気通信事業法では携帯各社の過度な囲い込みを防ぐため、長期の回線契約をセットにした端末(スマホ)の割引販売が禁止されました。

通信事業者は自社の回線契約者に対して端末を販売をする際に、上限2万円までの割引額の制限がつけられています。

※自社の回線契約者以外にも販売する場合は、割引上限2万円の対象外です。

そのため以前は機種変更は3大キャリアで行うほうが得なケースが多かったのですが、現在は格安SIM(MVNO)で機種変更をしてもそれほど差がない状況になっています。

関連記事

SIMフリースマホを自分で購入して利用するときに予め知っておきたい知識。大手通信事業者の使用している周波数帯。SIMカードの交換が必要なケース。

機種変更にお金がかかる

また電気通信事業法の改正では、長期契約(いわゆる2年縛りなど)を中途解約したときの違約金は1,100円までに定められました。

この割引上限2万円と違約金1,100円のルールにより、改正後の新しい料金プランは月額利用料金は安くなっていますが一方で機種変更(端末を購入)した時のユーザー負担額は増えています

こうした流れのなか安くスマホを購入する方法として格安SIMの回線契約とセットでSIMフリースマホを買う方法が見直されています。

SIMフリースマホ

同額でも通信費がつく

大手の格安SIM(MVNO)サービスでは、回線契約とセットで端末(SIMフリースマホ)の販売もおこなっています。

3大キャリアと同じように上限2万円・違約金1,100円のルールは同じなのですが、格安SIM(MVNO)の月額料金の安さが大きくメリットになります。

新規契約でセット購入した場合

例えば格安SIMを新規契約でSIMフリースマホをセットで購入した場合、スマホの本体価格を約2万円割引くキャンペーンがよくあります。

このとき別途で契約事務手数料(約3,300円)や最低利用期間の月額料金がかかるので、それらも含めトータルでの比較が必要です。

ただ格安SIM(MVNO)は月額料金が安いこともあり、料金・手数料込でも単体購入より得になるケースも。

またトータルで単体購入と同額になる場合でも、利用料金が含まれている分だけセット購入がお得になります。

格安SIMとセット購入した場合の違い

格安SIM新規契約の料金イメージ図

スマホに慣れたユーザーなら

ただし割引額は全ての端末が2万円引きになっているわけではありません。特に人気のiPhoneなどは割引額が低い場合も多くあります。

あと格安SIM(MVNO)サービスは3大キャリアのように、何かトラブルがあったとき街のショップにさえ持ち込めばなんとかしてくれるといったサポート体制の厚さは望めません。

ただそういったサポートが無くてもそれほど困らない、スマホの操作にある程度慣れたユーザーであれば割安に運用できます。

電気通信事業法の改正で機種変更をした場合にユーザーが負担する金額は増えました。

今後機種変更のタイミングを迎える方は、選択肢の一つとして格安SIM(MVNO)サービスもチェックしてみてください。

関連記事

携帯電話の乗り換え(MNP)手数料の無料化スケジュール。現在の乗り換え(MNP)した場合にかかる手数料の種類。各通信会社の無料化の実施状況。ブランド間の乗り換え手数料無料のキャンペーン。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)