スマホを使ったマイナンバーカードの申請手順
目次
令和2年度に実施が予定されているマイナポイント制度でポイント還元を受けるには、マイナンバーカードを取得しておく必要があります。
マイナンバーカードは申請から取得まで約1か月ほどかかるので、早めの申請がお勧めです。
この記事ではスマートフォンを使ってマイナンバーカードを申請する場合の手順をまとめます。
関連記事
マイナンバーカードの申請に必要なもの
スマートフォンからマイナンバーカードを申請する場合、以下のものが必要になります。
- 個人番号カード交付申請書
- 顔写真データ
- メールアドレス
個人番号カード交付申請書
個人番号カード交付申請書が必要
スマートフォンでの申請には申請用IDが必須になるので、個人番号カード交付申請書が必要になります。
個人番号カード交付申請書は、紙製の通知カード(マイナンバーが記載されたもの)が送付されたときにセットで送られてきています。
個人番号カード交付申請書を無くしてしまった場合は、地域の市区町村窓口で再発行が可能です。
ただ役所の窓口へ出向くのなら、スマートフォンでなくその場でマイナンバーカードを申請したほうが簡単です。
※ただし支所などでは申請を受付ていない場合があるので、事前に確認してください。
写真の条件
顔写真データはスマートフォンで撮影したものが使用できます。写真は白黒でも構いません。
ただし6ヶ月以内に撮影したもので正面、無帽、無背景などの条件があります。
写真は縦横比45:35に切り抜き(トリミング)して使用されるので、多少余白などがあっても調整してくれます。
※顔写真データの指定条件 ファイル形式jpeg、データ容量7MBまで、幅480から6000ピクセル、高さ480から6000ピクセル。
写真の準備が面倒ならば、証明写真機から申請することも可能です。
関連記事
スマートフォンからの申請手順
申請の手順は以下の流れで行います。
- 申請用WEBサイトでメールアドレス登録
- メールの受信
- メールに記載されている申請者専用WEBサイトで写真、申請情報を登録
- 申請が完了したことを知らせるメールが届く
申請用WEBサイトへは直接アクセスしてもいいですが、個人番号カード交付申請書のQRコードをカメラで読み込むと申請書IDが自動で入力されるので便利です。
申請用WEBサイトで申請書ID、メールアドレスを登録すると、スマートフォンにメールが送られてきます。
受信したメールから専用WEBサイトにアクセスして、写真をアップロード。生年月日、電子証明書発行希望有無、点字有無を選択して申請終了です。
メールで申請が完了したことを連絡するメールが届きます。
もし写真が使えないなど申請に不備があった場合は、再度メールで連絡が送られてきます。
マイナンバーカードの受取りは本人が基本
手続きに問題が無ければ申請から約1か月後にマイナンバーカード交付通知書が郵送されてきます。
その通知書、紙製の通知カード、本人確認書類を持参して市町村窓口に行くと、マイナンバーカードの受取りができます。
代理人が受取ることも可能ですが別途必要な書類などが多いので、本人が受け取りに行くのがお勧めです。
顔写真のデータを準備する手間がかかりますが、全体の流れさえ抑えておけばスマートフォンで簡単に申請できるので活用してみてください。
関連記事