SIMロック解除の義務化で考えられる影響とは

AndroidのSIMフリースマートフォン

SIMロック解除の義務化でどんな影響があるのか

総務省から来年の5月以降発売される端末にSIMロック解除を義務化するガイドラインが発表されました。

これにより今後携帯キャリア各社での契約内容などに大きな影響が出ることが考えられます。義務化によりどのような影響が出てくるのか考えてみたいと思います。

SIMロックとは何か?

まずSIMロックのSIMですが、端末に挿さっているSIMカード(ICチップ)のことです。

機種変更時など古い端末から新しい端末に挿し替えている金属片のついたチップを見たことがあると思います。SIMカードには契約者を特定するための様々な情報が記録されています。

現在携帯キャリア各社(docomo,au,softbank)で購入した端末は、基本的にその端末を購入したキャリアのSIMカードでしか使えないように端末にロックをかけています。

例えばdocomoで契約した端末は特定の手続きを行わない限りdocomoのSIMカードを挿さないと使用できません。これがSIMロックと呼ばれています。

今回の総務省が改正したガイドラインでは、契約者が希望した場合キャリア各社が無料でSIMロックの解除を行うことを求めています。

※但し端末などの代金支払いが残っている場合は例外もあり

SIMロック解除義務化で予想される影響

端末にかかっているSIMロックが解除されると、あるキャリアで買った端末を他のキャリアのSIMカードを挿して利用することができます。

これにより他社のサービスへの乗り換えがしやすくなり、キャリア間の競争激化や新規参入による通信費の低価格化も期待されています。

ただし一方でSIMロックの解除義務化で懸念されているのは端末価格の上昇です。

現在大手の携帯キャリア各社はSIMロックや2年の長期契約でキャッシュバックなど乗り換えを制限することで最新端末の価格を大幅に割引して販売しています。

長期契約が見込めない各社は、端末価格を上げて対応する可能性があります。

来年の5月の義務化を考慮して機種変更の時期を

来年の義務化を前に楽天やDMMなど既に新規参入が始まっており、来年には日本郵便の格安スマホ参入も発表されています。通信費に関してはさらに価格競争が激化していくでしょう。

SIMロックが解除された端末を所持していればサービスの変更も容易に行えます。ただし前述のように5月以降は端末価格の上昇も考えられるので、機種変更の時期は難しいところです。

個人的には、機種変更をしない人が不利になるような料金体系は問題だと考えているので、SIMロックが解除できる端末をおすすめします。

端末は端末代、通信費は通信費と解かりやすくスッキリさせるべきだと思います。

利用者が理解できないような複雑な料金体系は総務省も問題視するところです。今回の義務化をきっかけに、今利用している自分のサービスを見直すいい機会になります。

関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)