【12月11日開始】「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」の概要

東京都キャンペーン画像

東京都公式ホームページより

【12月11日開始】「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」の概要

東京都では今年3月に実施した「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」を、2024年12月11日から12月27日まで再び実施することが決定しました。

都内の対象店舗でスマートフォンのQRコード決済を利用した場合、決済金額の10%分のポイント(上限3,000ポイント)が還元されます。

都内在住者(都民)以外も対象で4つの決済サービスが参加しており、一人あたり最大12,000円相当分(3,000×4)のポイントが受取可能です。

ただしポイント還元額が予算額(約150億円)に達する見込みになった場合、期間中でも終了になるので注意してください。

※前回のキャンペーンでは、予算額100億円で12日間(3月11日から3月23日)で終了。

関連記事

楽天の期間限定ポイントをスマートフォン決済「楽天ペイ」で使えるようにする手順。楽天ポイントが利用できる店舗。ポイントで買えないものと利用上限。楽天ペイの初期設定の方法。アプリのポイント消費の設定方法。

キャンペーン概要

キャンペーンの概要は次の通りです

期間

令和6年12月11日(水)から12月27日(金)まで

※予算額(約150億円)に達する見込みとなった場合は早期終了。

対象

期間中に都内の対象店舗において対象のQRコード決済を利用

※都内在住者(都民)以外も対象

特典

決済額の最大10%をポイント還元

※ポイント還元上限 各決済サービスで3,000円相当分まで

対象のQRコード決済

au PAY(コード支払い)・d払い・PayPay・楽天ペイ(コード・QR払い)

PayPay起動画面

都内在住者以外もポイント還元の対象で、旅行などで東京を訪れた場合もキャンペーンを利用できます。

ただし予算額(約150億円)が決まっており、期間中でも早期に終了する可能性がある点は注意してください。

※前回のキャンペーンでは、予算額100億円で12日間(3月11日から3月23日)で終了。

対象外の店舗・商品

以下の施設・店舗はポイント還元の対象外になります。

  • 国、地方公共団体、公共法人が管理運営する施設
  • 金融商品取引業者の店舗
  • 銀行、信託会社、保険会社
  • 保険医療機関及び保険薬局
  • 風俗営業

また以下のサービス・商品などもキャンペーンの対象外です。

  • 公共施設の入場料等、公共料金及び納税に関する支払い
  • たばこ、有価証券、郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手、交通乗車券、興行チケット、金券類、宝くじ
  • インターネット・自動販売機での決済

対象の決済サービス

東京都公式ホームページより

区のキャンペーンと併用可

今回の都のキャンペーン期間に区でもポイント還元を実施しているところがあり、その場合は都と区の両方のキャンペーンポイントが還元されます。

ただし期間・対象店舗・ポイント還元率などが自治体によって異なっているので注意してください。

東京都と期間が重複している区のキャンペーン

期間 対象 還元率 上限
足立区 11月15日から12月25日 4決済 20% or 10% 1回あたり2千円相当(期間上限5千円相当)※4決済で最大2万円相当
葛飾区 12月1日から1月31日 15% 1回あたり3千円相当(期間上限1万円相当)※4決済で最大4万円相当
文京区 11月23日から12月13日 PayPay 20% 1万円相当

※4決済 au PAY・d払い・PayPay・楽天ペイ

早期終了に注意

普段から対象のQRコード決済の利用している方であれば特に事前の申込なども必要なく、普通に都内の店舗で決済すればキャンペーンの対象になります。

ただし予算の上限が決まっており都内在住者(都民)以外も対象で早期終了も考えられるので、確実にポイントを受け取るには早めの利用が必要です。

4つのサービスを上手く利用すれば最大12,000円相当分のポイントが受け取れるので、日ごろの買い物などに上手く活用してください。

関連記事

ドコモサービスの利用料金にdポイントを充当した場合の計算。インボイス制度対応による変更点。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)