国税をスマホアプリ納付(Pay払い)する利点

スマホアプリ納付のリーフレット

国税庁ホームページより

国税をスマホアプリ納付(Pay払い)する利点

国税の納付時にスマホ決済サービス(各種Pay払い)を選択することができます。

PayPay・d払い・au PAY・LINE Pay・メルペイ・Amazon Pay・楽天ペイの7種類のサービスが納付方法として利用可能です。

クレジットカードで支払った場合と違い手数料が無料で、決済サービスによっては残高チャージ時にポイント付与があるのも利点です。

※納付に利用できるポイント・残高チャージ時の還元ルールなどは決済サービスによって異なります。

関連記事

ドコモサービスの利用料金にdポイントを充当した場合の計算。インボイス制度対応による変更点。

スマホアプリ納付ができる税目

国税の納付にスマホ決済(各種Pay払い)が利用できる税目は次のとおりです。

  • 申告所得税及び復興特別所得税
  • 消費税及び地方消費税
  • 法人税/地方法人税
  • 相続税/贈与税
  • 源泉所得税及び復興特別所得税/源泉所得税(告知分のみ)
  • 酒税/たばこ税
  • 石油税/石油石炭税/電源開発促進税/揮発油税及び地方道路税/揮発油税及び地方揮発油税/石油ガス税/航空機燃料税
  • 登録免許税(告知分のみ)
  • 自動車重量税(告知分のみ)
  • 印紙税
  • 国際観光旅客税

ただしスマホアプリ納付は税額30万円以下の納税者向け納付手続となっており、30万円を超える場合は他の方法を選択してください。

PayPay起動画面

利用可能なスマホ決済

国税の納付に利用できるスマホ決済サービス(各種Pay払い)は、現在(2024年2月)次の7つです。

  • PayPay・d払い・au PAY・LINE Pay・メルペイ・Amazon Pay・楽天ペイ

納付にスマホ決済を利用した場合、以下のメリットがあります。

  • 決済手数料が無料
  • 残高チャージ時に各決済サービスのポイントが付く

クレジットカードで納付した場合は金額に応じて手数料が発生するのですが、スマホ決済の場合は手数料がかかりません。

クレジットカードで納付した場合の手数料

納付税額 決済手数料(税込)
1円から10,000円 83円
10,001円から20,000円 167円
20,001円から30,000円 250円
30,001円から40,000円 334円
40,001円から50,000円 418円

※50,000円以降も10,000円を超えるごとに決済手数料が加算。

マイナンバーカードとスマートフォン

チャージ時のポイント

またスマホ決済サービスの中には残高チャージ額に対してポイントが付いたり、手持ちのポイントを納付に利用できるものもあります。

たとえばAmazon PayだとAmazonギフトカードでチャージができるので、ギフトカード購入時に付くポイント分お得です。

※チャージ時の還元条件やポイントの利用可否は各決済サービスでルールが異なるので、各決済サービスの公式サイトなどで確認してください。

事前手続きも不要

利用上限金額が30万円の点には注意が必要ですが、手数料が発生しないのでクレジットカードで納付するのに比べると若干お得になります。

また決済サービスによってはチャージ時のポイント還元や、納付に手持ちのポイントなどが利用できる点もメリットです。

e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用している場合は手続きも簡易(納付情報が自動入力)になっているので、ぜひ活用してみてください。

関連記事

楽天の期間限定ポイントをスマートフォン決済「楽天ペイ」で使えるようにする手順。楽天ポイントが利用できる店舗。ポイントで買えないものと利用上限。楽天ペイの初期設定の方法。アプリのポイント消費の設定方法。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)