Google Pixel 6とGoogle Pixel 6aのスペック比較
GoogleはAndroidスマートフォンPixelシリーズの新モデル「Google Pixel 6a」を発売することを発表しました。
2022年7月28日発売予定で、Googleストアの販売価格は53,900円。
昨年末に発売された「Google Pixel 6」の普及モデルに位置付けられる端末で、同じ「Tensor」チップを搭載しながら価格は約2万円ほど抑えられています。
本体サイズがGoogle Pixel 6より少しコンパクトになっており、軽量でコストパフォーマンスを重視したモデルです。
※国内キャリアではauとソフトバンクが販売。
関連記事
主な性能・スペック
Google Pixel 6とGoogle Pixel 6aの主なスペックは次のとおりです。
主なスペック
Google Pixel 6 | Google Pixel 6a | |
発売 | 2021年10月28日 | 2022年7月28日 |
初期OS | Android 12 | |
SIM | デュアルSIM(nanoSIM/eSIM) | |
CPU | Google Tensor | |
メモリ(RAM) | 8GB | 6GB |
保存容量(ROM) | 128GB・256GB | 128GB |
microSD | 非対応 | |
ディスプレイ | 6.4インチ(有機EL) | 6.1インチ(有機EL) |
Gorilla Glass Victus | Gorilla Glass 3 | |
解像度 | 2,340×1,080 | 2,400×1,080 |
バッテリー容量 | 4,614mAh | 4,410mAh |
本体サイズ(高さ) | 158.6mm | 152.2mm |
(幅) | 74.8mm | 71.8mm |
(厚さ) | 8.9mm | 8.9mm |
重さ | 約207g | 約178g |
5G | sub6 | |
アウトカメラ | 5000万画素(f/1.85) | 1220万画素(f/1.7) |
1200万画素(f/2.2) | 1200万画素(f/2.2) | |
LDAFセンサー | ‐ | |
※レーザー検出オートフォーカス | ‐ | |
インカメラ | 800万画素(f/2.0) | |
おサイフケータイ | 対応 | |
指紋センサー | 画面内センサー | |
防水/防塵 | IP68 | IP67 |
Googleストア価格 | 74,800円 | 53,900円 |
※LDAF(レーザー検出オートフォーカス)センサー
Google Pixel 6とGoogle Pixel 6aのスペックを比較したときの主な違いは、本体(ディスプレイ)サイズ・RAM容量・カメラ機能・防水性能の点です。
Google Pixel 6a外観
軽量化されたPixel 6a
Google Pixel 6aではGoogle Pixel 6と同じGoogle Tensorチップ(CPU)を搭載しており、基本性能(処理性能)にほとんど差はありません。
画面サイズが6.1インチと若干小さくなっており、本体は少しコンパクトで30gほど軽量化されています。
ただRAM容量が2GB少ない点・カメラの画素数・オートフォーカス用のレーザーセンサーが削除されている点・防水機能などは上位モデルPixel 6と差別化されています。
※細かい点では外装やフレームの材質・ガラス強度なども変更になっています。
Google Pixel 6外観
コストパフォーマンスの高いモデル
Google Pixel 6aは上位モデルとほぼ同じ性能を持ちながら、約2万円ほど価格を抑えたコストパフォーマンスの高い端末になっています。
ただいくつかの点でGoogle Pixel 6と差別化されており、両機種で迷った場合はカメラ機能や全体的な性能の高さ(RAM容量・ガラス強度・防水性能など)と価格差を検討する感じです。
国内キャリアではauとソフトバンクからも販売され、今年の夏モデルの主力となる機種のひとつなので、機種変更の予定のある方などはチェックしてみてください。
関連記事