写真の明るさで失敗を減らす、カメラの露出計の誤差の話

木漏れ日

カメラは明るさを間違うことがある

スマホでも一眼レフでも、カメラで同じ被写体を撮影しているにも関わらず、構図を変えることで写真の明るさが変化して、白飛びなどを起こしてしまうことがあります。

これはカメラが撮影する被写体によって、実際の明るさを勘違いしてしまうことに原因があります。

カメラは内蔵の露出計を使って明るさを測定しているのですが、その仕組み上どうしても誤差が生じてしまいます。

現在はフィルム時代とは違い失敗すれば撮り直せるケースも多いですが、子供の一瞬の表情や電車のような動きもの、スポーツの決定的瞬間など撮影チャンスが限られるものもあります。

やはり、できれば一発で決められるのに越したことはありません。

今回は写真の明るさで失敗することが減らせるよう、カメラ内蔵の露出計の誤差について少しまとめてみたいとおもいます。

人の目で見た明るさ

写真の明るさの話で避けて通れないのが露出という言葉です。本来の意味はフィルムや映像素子に光を当てることを指す言葉ですが、要は露出によって写真の明るさが決まります

撮影する写真を明るくしたい場合は露出補正の値をプラスに、暗くしたい場合はマイナスに、写真撮影においてよく使う機能の一つです。

ではカメラの露出計(インジケーター)が示すプラスマイナス0とはどういう意味なのか。

それは人の目で見たとおりの明るさを再現するという値です。標準露出とも言われたりします。

カメラはオートモードなど(マニュアルモード以外)で撮影した場合、基本的に標準露出(プラスマイナス0の値)で撮影されるようになっています。

なので写真の明るさを変えたい場合は、まず露出補正の値を変更するのが一般的です。

バナナの写真の露出比較

なぜカメラは明るさを間違うのか

カメラの露出計(インジケーター)の値が常に正確であれば問題ないのですが、往々にして思い通りの明るさにならない場合も多い。

カメラの露出計はその仕組み上、カメラを構えた場所から被写体の明るさを計測するのでどうしても誤差が出てしまいます。

本来、正確に明るさを測るなら、被写体の位置に立ってそこに入ってくる光(入射光)を測る必要があります。当然、それはカメラに内蔵されている露出計では無理です。

白梅

実際にどうやって明るさを測っているかというとカメラ内蔵の露出計は被写体の反射光を計測し、それを基準に写真の明るさを決定しています。

背景を含めた被写体の反射光を測定し、光の反射率を平均18パーセントとして計算して明るさを決めるのですが、問題は被写体の色によって光の反射率は異なることです。

これがカメラが考える標準露出と実際の明るさの誤差に繋がります。

特に白色や黒色の被写体は光の反射率18パーセントから大きく外れるため、実際の明るさとカメラが測定して割り出した明るさの誤差が大きくなります。

測光ポイントで、写真の明るさが変わる

下の写真は一眼レフカメラ(ニコンD5500)を使い、測光モードを変えて撮影した写真です。

同じカメラで同じ窓を室内から撮影した写真ですが、明るさが変化していることがわかります。

撮影モードは全て同じプログラムモード(オートモード)で露出補正は三枚とも±0に設定しています。

全体測光モード

測光の例

窓をポイント測光

測光の例

壁をポイント測光

測光の例

一枚目は画面全体(マルチパターン測光)、二枚目は窓の光の場所、三枚目は窓の下の壁の場所で測光して(明るさを測って)撮影しました。

明るさを測るポイントを変えるだけで写真の明るさが大きく変化しています。

明るさを比べてもらうと、カメラで明るいところを測光すると全体としては暗く、暗いところを測光すると全体として明るく撮影することがわかります。

この明るさの差が被写体の反射率による誤差になります。

見た目通りの色を再現するには

まとめると人の見た目どおりの明るさを再現する(標準露出で撮影する)には、被写体の光の反射率が18パーセントかつカメラの露出計(インジケーター)が±0の値。

この二つの条件がそろってはじめて、正確な明るさで撮影できるということです。

ただ風景やスナップ写真などを撮る場合は、そこまで条件を神経質に考える必要はありません。

風景写真など被写体に様々な色が構図のなかに存在する場合は、光の反射率が大きく18パーセントから外れないので、ある程度正確に明るさを測ってくれます。

明暗差が極端な場合に誤差が生じやすい

誤差が生じやすいのは、上の例ように場所によって明暗差が激しい場合や、画面全体に白いものが多い、または黒いものが多い場合などです。

コツとしてはよく言われている、全体的に白っぽいものを撮るときは露出をプラス黒っぽいものを撮るときは露出をマイナスで撮影することが有効です。

カメラは白いものを撮るとき実際よりも明るいと勘違いしてしまうので光を足す、黒いものを撮るときは暗いと勘違いしてしまうので光を減らしてやると上手くいきます。

間違って逆にしてしまうと、白も黒もグレーっぽく写ってしまうので注意してください。

バイク

グレーカードで標準露出を得る

少しマニアックですが、標準露出を得たいときに用いる手段のひとつとして、グレーカードというアクセサリーを使う方法があります。

市販されている反射率18パーセントの灰色のカードなんですが、スポット測光を使ってそのグレーカードを測光することで手軽に標準露出が得られます。

またすこし精度は落ちますが、反射率がおよそ18パーセントになる色を経験則として覚えておき、そこをピンポイントで測光する方法も有効です。

日本人の肌、道路のアスファルト、木々の緑などはだいたい反射率18パーセントと言われており、標準露出がどのくらいなのか目安が欲しいときなどは便利です。

関連記事

標準露出がお手軽にわかる カメラのアクセサリーのなかにグレーカードというものがあります。 ちょっとマニアックなアイテムですが、写...

誤差があることを頭の片隅に

反射率18パーセントとか数字はどうでもいいのですが、カメラが明るさを間違うことを知っておくことが大切です。

カメラ内蔵の露出計はあくまで反射光を測定しているので、実際の明るさとカメラが考える明るさには誤差が出る場合があることを抑えておいてください。

適正露出を得ることは写真に色を再現するうえでとても大切になります。

特に真っ白い被写体を見た目どおりの白に写すのは、光の反射率が高いせいで露出を間違ってしまうことも多く、失敗しやすい被写体です。

結婚式などで花嫁のウエディングドレス姿を撮影するときは、特に注意が必要です。露出を間違えて白いウエディングドレスをグレーに撮影したりすると一生恨まれかねませんよ。

まあ個人的に思うところがあって、新郎新婦に「結婚生活なんて灰色だ」といった人生訓半分、やっかみ半分といった類のメッセージを写真に込めたのなら、全く問題ありません。

関連記事

取り込む光を減らして白飛びを防ぐ 写真を撮影するときカメラに光りを多く取り入れることで(露出オーバー)、写真の明るい部分が真っ白になる...
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)