Androidで使える無料の便利ツールやアプリ
目次
Androidスマホを使い始めるとき、まず最初にインストールしておくと便利なおすすめのアプリやツールを紹介します。
紹介しているアプリはすべて無料で利用できるもので、このブログで以前記事として取り上げたものも併せてまとめています。
はじめてAndroidスマホを利用される方やスマホを買い替えたときなど、気になるものがあれば、ぜひ試してみてください。
関連記事
定番SNSアプリ
定番中の定番のSNSアプリ。最近はコミュニケーション機能に加え、ニュース配信など多機能になっており、情報収集ツールとして利用される場合も。
ユーザー数3億人超えの巨大ソーシャルネットワークサービスアプリ。ユーザー数が多いので拡散力が強く、それゆえに「炎上」した場合の被害も大きくなりがち。
興味あるアカウントをフォローすることで情報収集ツールとして利用されるかたも多く、最近はアプリ内でニュース配信も実施。
「インスタ映え」という言葉を定着させた、写真共有をメインとしたソーシャルネットワークサービスアプリ。広告媒体として企業の利用も盛ん。
文章が苦手でも写真だけ投稿できる気軽さも人気で、知り合いと共有アルバム的な使い方もでき、アプリ内には簡易な画像加工機能も。
Skype
メールアドレスだけで使える無料通話アプリ。Skypeユーザー同士ならチャット、音声通話、ビデオ通話などが無料で利用可能。
電話番号不要でパソコンでも利用できる利便性も魅力。
メモ・乗換案内・時計など実用アプリ
様々な用途に使える汎用性の高いメモアプリ、電車移動に必携の乗換案内アプリなど、スマホにインストールしておくと実用性が高いもの。
Google keep
Googleがリリースするメモアプリの定番。keepで取ったメモを、他のアプリに貼り付けたり汎用性の高さが魅力。
何か覚えておくことがあったらとりあえずkeepでメモを取って貯めておいて、後から整理していく使い方が便利でおすすめ。
関連記事
Googleカレンダー
Googleが無料で提供しているスケジュール管理アプリ。有料アプリにも負けない充実した機能で、PCからの編集や他人とのスケジュール共有といったことも可能。
スマホのホーム画面を1ページ増やし、そのページにGoogleカレンダーの1か月ウィジェットを設定して、カレンダー代わりに使う方法も便利。
関連記事
乗換ナビタイム
「NAVITIME」公式の乗換案内アプリ。シンプルで使いやすく、電車移動の際には必携の便利ツール。
路線、乗り換え駅、出発・到着時間はもちろん、駅で降りたときに階段が近い車両の番号など詳細な情報まで得られる定番の乗換案内アプリ。
Google翻訳
googleが提供する定番の翻訳アプリ。現在103言語に対応しており、もちろん英語にも対応。マイクを利用した音声翻訳も可能で、会話しながら翻訳するといったこともできます。
変わったところではスマホのカメラを使って読み取った文字を翻訳できたり、ちょっとした調べものから辞書替わりとしても活躍する便利なアプリです。
写真整理や画像加工アプリ
写真関連の定番アプリ。スマホで撮った写真のバックアップを作成したり、初心者でも簡単に画像加工ができるツールなど。
Google フォト
スマホで撮影した写真や動画などを、クラウド上(ネット上の保存スペース)でバックアップを取ったり、アルバム機能を使って管理・整理したりできるアプリ。
クラウド上に写真を保存することで、指定した知り合いに写真を公開したり、スマホの容量不足の際に保存スペースとして活用することも可能。
関連記事
Snapseed
スマホだけで多彩な画像加工ができる写真アプリの定番。
無料ながら多機能で、基本的な明るさの調整から、細かい部分調整からシミ消しまで可能な便利ツール。
また画像加工をやったことがない初心者でも、上下左右スワイプだけで簡単かつ感覚的に使うことができる使いやすさも特長。
関連記事
Nikon Image Space
カメラメーカーNikonが行っている写真の保存・共有サービス。
誰でも簡単な無料のユーザー登録で2GBまで使え(Nikonカメラユーザーは20GB)、操作もシンプルで使いやすいサービス。
パスワードでの閲覧制限なども容易に行え、複数人で写真を共有するときなどに重宝します。
関連記事
フォトスキャン
手元にある写真をスマホだけで簡単にデジタルデータ化できるアプリ。
平坦な机などに写真を置き、画面に表示されるガイドに沿ってスマホを水平移動させるだけで、デジタルデータ化してくれる優れもののツール。
関連記事
読書、漫画アプリ
電子書籍など読書関連のおすすめアプリ。
マンガワン
小学館が運営する漫画アプリ。小学館で連載された過去の名作から最新の話題作まで幅広い作品が1日6話分まで無料で閲覧可能。
手塚治虫作品などの配信も行われて話題に。完全無料の期間制限のないコンテンツなどもあり。
関連記事
動画視聴アプリ
スマホで動画視聴する際に利用する定番のアプリ。ミラーリング機能を持つ機器をテレビに繋げば、テレビの大画面での視聴も可能。
関連記事
YouTube
世界最大の投稿動画サービスYouTubeの視聴アプリ。最近は既存メディアでなく、YouTubeで最新情報が流されるケースも。
誰でも簡単に世界に向けて動画(情報)を発信できる功罪は、計り知れないものがあります。
サイバーエージェント、テレビ朝日が協同で出資運営するインターネットテレビ局を視聴できるアプリ。
オリジナルコンテンツからアニメ、新日本プロレス、将棋中継など、無料で約30チャンネルの放送が視聴可能。
Tver
在京民放5社が協力して運営する無料動画配信サービス。人気番組や放送終了後ドラマの見逃し配信など実施。
次回の放送までなど期間が区切られて配信されていますが、録画したもののように時間が縛られず視聴できる便利さは快適です。
日々の情報収集ツールとして、最新のニュース、天気予報などが確認できるアプリ。
Googleニュースと天気
googleが行うニュース配信サービスアプリ。
地域や興味のあるトピックの設定なども可能で、地域ニュースやユーザーの関心に合わせたおすすめのニュースを表示する機能も。
2018年のgoogle主催開発者向けイベントgoogle I/Oにてニュースアプリの一新が発表され、近日中に新しいニュースアプリが発表される予定です。
googleニュース
従来googleがリリースしてきたニュース関連アプリを統合。AI技術を利用したニュースアプリ。
このニュースアプリは他のニュースアプリと違い、ユーザーが指定したサイトのニュースを非表示にすることができます。この機能が結構快適で、おすすめです。
関連記事
tenki.jp
日本気象協会提供の定番天気予報アプリ。日本国内の天気情報を網羅。
ウィジェット機能対応で、ホーム画面に最大8日間の天気予報を表示させることが可能。天気アプリの定番。
関連記事
ラジオアプリ、音楽アプリ
スマホだけでAM放送。FM放送が聴取できる便利なアプリ。
山間部など従来電波状況があまりよくない場所でも、ネット接続の通信環境が良ければクリアな音声で聴取できます。
radiko.jp
居住地域で放送されているAM放送、FM放送などが無料で聴けるラジオアプリ。
番組は限られますが、過去1週間の番組がいつでも聴けるタイムフリー機能も。
月額350円のプレミアム会員登録をすれば、居住地域以外のラジオ放送放送も聴取可能。
WIZ RADIO
居住地域に関係なく、全国のFM放送が無料で聴取できるラジオアプリ。バックグラウンド再生などにも対応。
ラジオネームの登録や番組で放送中の楽曲の購入など、放送との連動を意識した機能が搭載されているのも特徴です。
関連記事
Spotify
4000万曲以上を配信する巨大音楽ストリーミングサービス。無料版は機能が制限されますがバックグラウンド再生が可能。
画面を表示させず再生することでバッテリーの消費が抑えられるので、他の作業をしながら聴くのに便利。