ドコモの子ども向けスマホデビュープラン「U15はじめてスマホプラン」の内容

U15はじめてスマホプランのロゴ

NTTドコモ公式サイトより

ドコモの子ども向けスマホデビュープラン「U15はじめてスマホプラン」の内容

ドコモは子ども向けスマホデビュープラン「U15はじめてスマホプラン」を2021年7月7日より開始することを発表しました。

今まではメインプラン「ギガライト・ギガホ」を契約した上で15歳以下の利用者を対象に割引を適用する形をとっていましたが、わかりやすく専用の新プランが提供されます。

新プランでは高速データ通信量3GB・5分かけ放題が付き月額1,815円、最初の1年は割引が適用され月額1,265円で利用可能です。

※利用料金のdカード払いで1,628円(1年間1,078円)

ただし16歳の誕生月以降も継続して利用した場合、月額料金は同じですが高速データ通信量が1GBでの利用になります。

※料金・サービスなどの内容は2021年7月6日時点のものです。

関連記事

ドコモの料金プラン「ギガライト」と「ahamo(アハモ)」の料金やサービス内容の比較。基本料金・音声通話・オプションサービス。家族割引と光回線割引適用後の料金。

U15はじめてスマホプランの内容

U15はじめてスマホプランは15歳以下の利用者を対象とした料金プランで、主なサービス内容は次のとおりです。

主なサービス内容

ドコモ「U15はじめてスマホプラン」
提供開始 2021年7月7日
月額料金(税込) 1,815円(dカード払いの場合 1,628円)

※最初の1年間 1,265円(dカード払いの場合 1,078円)

高速通信のデータ容量 3GB(16歳の誕生月以降は1GB)
超過後の通信速度 最大128kbps
データ繰越 なし
データ通信量追加 1GB 1,100円
音声通話 5分かけ放題付 ※5分以降22円/30秒
音声通話オプション かけ放題オプション 月額 1,100円
その他 家族間通話無料・家族割引きの回線数対象
利用条件 利用者が15歳以下で、新規契約・スマホへの機種変更・4G/5Gへの契約変更のいずれか

d払いアプリ起動画面

高速データ通信量が3GBで基本料金は月額1,815円、最初の1年間は550円割引の1,265円になります。

また利用料金の支払い方法をdカードにすることで、追加で月額187円の割引が適用可能です。

プラン内容に音声通話の5分かけ放題が含まれており家族間であれば通話無料、「みんなのドコモ割」(家族割引き)の回線数の対象にもなっています。

※U15はじめてスマホプランでは「みんなのドコモ割」で月額料金の割引はありませんが、他の回線の割引を適用するときに影響します。

ただし16歳の誕生月以降は1GBと高速データ通信量が減るので、継続して利用する場合は注意が必要です。

ギガライト3GB(ステップ2)との比較

U15はじめてスマホプランとだいたい同じサービス内容を想定して、段階式プラン「ギガライト」で3GB利用した場合と比較してみます。

ギガライトの主なサービス内容

ギガライト
月額料金
  • 1GBまで 3,278円
  • 3GBまで 4,378円
  • 5GBまで 5,478円
  • 7GBまで 6,578円
超過後の通信速度 最大128Kbps
データ繰越 なし
データチャージ(1GB) 1,100円
音声通話 22円/30秒
5分通話無料オプション 770円
かけ放題オプション 1,870円
みんなのドコモ割 2回線 550円引き・3回線 1,100円引き
ドコモ光セット割 ステップ2(3GBまで) 550円引き

※月額料金は2年契約(中途解約金1,100円)の場合

ギガライトは3GBまで利用すると料金はステップ2になり月額4,378円、ただし「みんなのドコモ割」・「ドコモ光セット割」などが適用できます。

3回線目で光回線割引を適用したケースだと1650円引きで、月額2,728円まで料金は下がります。

一方でU15はじめてスマホプランは月額1,815円で音声通話5分かけ放題が付いており、ギガライトと比較するとかなり割安な料金設定です。

ONU

ただしスマートフォンをセット購入する場合、ギガライトだと他社からの乗り換え(MNP)時に最大約22,000円の割引が利用できます。

U15はじめてスマホプランでセット購入した場合は「U15はじめてスマホ割」が利用できますが、割引額が下がる(最大12か月間 550円引きで約6,600円割引)ので注意してください。

使い勝手のいい子ども向けデビュープラン

家にWi-Fiなどの環境があり通話・SNS・WEB閲覧・スマホ決済など普通に使う分には、高速データ通信量は3GBもあればだいたい足ります。

1GBだと上記のような使い方でも少し不足する可能性も出てくるので、16歳の誕生月の時点でプラン変更の検討が必要になるかもしれません。

ただ格安SIM(MVNO)サービス並の料金で利用できる割安の料金プランなので、子どものスマホデビューを検討されている方はチェックしてみてください。

関連記事

ドコモの「はじめてスマホプラン」でらくらくスマートフォン(F-42A)を購入する場合の料金イメージ。端末代金と月額料金。らくらくスマートフォン(F-42A)の主なスペック。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)