2019年9月頃からフィッシング詐欺が急増、警察庁が注意喚起

不正送金被害の件数推移

警察庁Webサイトより

フィッシング詐欺が急増

2019年9月頃からSMS(ショートメッセージサービス)を利用したフィッシング詐欺が急増しており、警察庁が注意喚起をしています。

手口としては従来と同様で、金融機関の名を騙(かた)ったメッセージを送信して偽サイトへ誘導し、送金などに必要なパスワードなどを入力させて盗み取る手口です。

関連記事

初心者向けQRコード決済の基本 ソフトバンクとYahooが運営する決済サービス「pay pay」のCMで、スマホを使ったQRコード決済...

急増した原因

近年減少傾向にあった不正送金の被害が急増した背景として、10月から実施されている消費税増税に伴うポイント還元制度があります。

この制度ではポイント還元を受ける方法のひとつに、スマートフォンでのバーコード決済が指定されました。

これに伴い、ネットリテラシー(ネットに関する知識や経験)があまり豊富でない新規の利用者が急増していることが原因として考えられます。

スマホ

関連記事

キャッシュレス・消費者還元事業の概要。対象となる店舗や決済。ポイント還元の方法。対象外の商品。

従来と同様の手口

今回報告されているものに関して、フィッシング詐欺の手口としては新しいものではありません。

従来の金融機関を騙(かた)ってメールなどを送り、偽サイトのリンクを貼って誘導しパスワードなどを入力させる手口です。

パスワード、秘密の合言葉などを偽サイトに入力させて盗み取り、知らないうちに送金などを行います。

またインターネットバンキングなどを持っていない場合でも、通帳残高や暗証番号を聞き出す手口も確認されています。

対策はアクセスしない

フィッシング詐欺の被害を受けないための対策はいくつかありますが、一番簡単なのはメールに記載されているURL(アドレス)にアクセス(タップ)しないことです。

URL(アドレス)が見えないようにリンクが貼ってあったり、URLだけで本物かどうかの判断はなかなか難しいので、アクセスしないのが一番簡単で有効な対策になります。

万が一偽のURLアクセスしたとしても、パスワードだけは入力しないでください。パスワードさえ盗まれなければ問題ありません。

スマートフォン

たとえ本当に金融機関からの連絡で手続きが必要な場合でも、メールから直接公式ページへアクセスする必要はありません。

金融機関の公式ページを自分でブックマーク(登録)しておいてそこからログインするか、金融機関が提供している公式アプリなどを利用することができます。

パスワードの価値

フィッシング詐欺のメールは巧妙化しており、パッと見ただけでは本物かどうかの判断もつきにくくなっています。

メールが本物かどうかの確認方法にはURLを確認するなどもありますが、自分の使用している金融機関の正式なURLなんか誰も覚えていません。

セキュリティ対策はいろいろありますが、IDとパスワードを知っていれば他人でも送金できてしまうことを意識しておくことが大切です。

特に最近キャッシュレス決済を使い始めた年配の家族がおられる方などは注意してください。

関連記事

QRコード決済を不正利用に対してユーザーができる防御策。チャージ方法を限定した場合のメリット、デメリット。クレジットカードと銀行口座で運用する場合の比較。
関連コンテンツユニット



スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
新規アドセンス20190329(20220415レスポンシブ)