スマホですぐ確認できる国土交通省の重ねるハザードマップ

国土交通省ハザードマップポータルサイトより

スポンサーリンク

複数の災害リスクを容易に確認

国土交通省は自然災害などによる被害の軽減や防災対策の目的で、ハザードマップポータルサイトを運営しています。

ポータルサイトには目的別に「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」の2種類を掲載。

ある程度広い範囲の災害リスクを包括的に調べたいときなら、複数の要素を同時に表示できる重ねるハザードマップがおすすめです。

今回は重ねるハザードマップを閲覧する手順、基本的な使い方をまとめます。スマホからも簡単に閲覧できるのでぜひ活用してください。

関連記事

キャッシュレス・消費者還元事業で使える各キャッシュレス決済の特徴。使い勝手やメリット、デメリット。

マップへのアクセス

重ねるハザードマップは国土交通省のポータルサイトから閲覧できます。

ただポータルサイトのトップページには「わがまちハザードマップ」だったり他の情報もあるので「重ねるハザードマップ」と検索して直接アクセスしたほうが手間が省けます。

Googleなどで直接検索

調べたい地域を表示

まずは自分の調べたい地域の地図を表示させます。操作は一般的な地図アプリと同じで、指2本を使い拡大、縮小操作をして表示します。

地図を表示させるときに左の情報ウインドウが邪魔な場合は、「×ボタン」をタップすることで縮小できます。

情報ウインドウを再度表示させたいときは、アイコンをもう一度タップします。

災害リスクの表示と見方

調べたい地域の地図を表示したら、左上のアイコンから表示したい災害リスクをタップします。

アイコンをタップすると、その災害リスクのある場所の色が地図上で変化します。※もう一度タップタップすると表示が消えます。

色の意味など詳細を確認したい場合は、左下ウインドウで「表示」がついている項目を探して「解説」をタップします。

複数の情報を表示可能

上記手順では災害リスクのある場所を表示させるだけでしたが、左下ウインドウの中にある「緊急避難場所」の欄をタップすると、同じ地図上に避難場所を表示させることもできます。

各自治体が発行しているハザードマップは「わがまちハザードマップ」から閲覧できるのですが、災害の種類ごとに地図が複数あったりして、全て調べるのは結構手間だったりします。

基本的な災害リスクのチェックなどは「重ねるハザードマップ」で、ピンポイントで詳細な情報が必要なときは「わがまちハザードマップ」でと、目的に合わせてハザードマップを使い分けてください。

関連記事

キャッシュレス決済でポイントが二重、三重につく仕組み。多重でポイントがつく例。キャッシュレス決済の活用法。
スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク