格安スマホ(MVNO)はなぜ安い?購入前に知っておくべきこと

スポンサーリンク

契約する前に知っておきたい格安スマホの基本的な知識

2015年5月以降、発売される端末に対してSIMロック解除の義務化(過去記事)が決まり、ますます格安スマホを取り扱うMVNO(仮想移動体通信事業者)が注目を集めています。

昨年は多くの業者が新規参入を発表し、各社多種多様なサービスを展開しています。ユーザーの選択肢が広がっているのは喜ばしい限りですが、一方あまり詳しくない人間にとっては違いがわかりにくい。

そこで、そもそも格安スマホとは何なのか、大手キャリアと比べてなぜ安いのかなどを整理してみたいと思います。契約する前に知っておきたい基本的な知識を簡単にまとめます。

 格安スマホを提供するMVNOとは

MVNO(仮想移動体通信事業者)とは名前のとおり、大手キャリア(docomo,au,softbank)と同じ通信業者です。キャリアと同じく移動通信サービスを提供する会社と思って構いません。

ただ違うのは通信回線網を自社で持っていないので名前に仮想(Virtual)がついているだけです。ポイントは大手から通信網を借りて事業を運営しているところです。

 大手キャリアと比較してなぜ安いのか

最近では月額980円などMVNOは大手キャリアと比較すると格段に料金が低く設定されていますが、その安さにはいくつか理由があります。

回線を自社で所有していない

通信回線を自社で所有していないので、当然ランニングコストが下がり価格に反映されています。

端末料金の割引がない

大手キャリアなどでは機種変更をすると、2年契約などで月額料金から端末の購入代金を割引されたりしますが、MVNOでは基本的にそういった割引がありません。

SIMフリーの端末を自分で用意するかMVNOにて購入する必要があります。

サポート体制が大手キャリアと比べると少ない

MVNOは実店舗を展開しているところは少ないです。大手キャリアのように困ったときに、店頭に持ち込んで直接サポートを受けることはできません。

音声通話定額などのサービスがない

通話機能に関してはIP電話のみにしか対応していなかったり各社対応が異なるので確認が必要。ただし音声通話定額や家族間無料などのサービスは基本的に無いので、音声通話料金は大手より比較的高めになります。

 LTE対応でも高速通信が保障されているわけではない

格安スマホの広告では大手キャリアの通信網と同じように使えるような表現が多いですが、正確には繋がるエリアが同じというだけです。

MVNOは大手キャリアから通信網の一部を借りて運営しています。あくまで一部なのでLTE対応であっても、利用する人数や大手キャリアから借りている帯域などによって通信速度が変わります

利用している人数が少なければ高速通信が可能ですが、人が増えると当然速度は落ちます。

但し、それは大手キャリアでも同じ条件ですが、大手キャリアでは利用人数に対して十分な通信環境を用意している場合が多いので、LTEの高速通信が生かされることが多いです。

格安スマホのなかには、LTE対応であっても実際1Mbps以下の速度しかでないMVNOもあるので、契約前にはネットの評判や口コミ情報を調べることが必要となります。

自分で調べる手間さえ惜しまなければ

格安スマホは値段が安い分サポートなどが手薄になっています。初期設定なども自分で行うことが必要なので、基本的なことばかりですが最低限の知識は必要です。

ですがそこさえクリアできれば問題なく使えますし、割安の通信環境が得られます。

いろんなところで語られているように、現状では 大手キャリアのフィーチャーフォン(ガラケー)+MVNOのスマホ(タブレット) の組み合わせが利便性を含めコストパフォーマンス的にも最強なのは、異論のないところです。

今はネットがあるので知識は調べればなんとでもなります。そういった手間を惜しまなければ格安スマホを有効に活用することができると思います。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク