Suica(スイカ)など交通系ICカードで手軽に経産省のポイント還元を受ける

スポンサーリンク

使いやすい交通系ICカード

2019年10月の消費税率引き上げに合わせて、経済産業省が実施している「キャッシュレス・消費者還元事業」が開始されて約1か月が経過しました。

今回の制度で還元されるポイント率が高いこともあり、普段の生活でキャッシュレス決済を利用する方も増えてきています。

以前からクレジットカードを利用されている方などは改めて特別な手続きなどの必要もなく、ポイント還元を受けられるのも便利です。

関連記事

キャッシュレス・消費者還元事業の概要。対象となる店舗や決済。ポイント還元の方法。対象外の商品。

心理的な抵抗感も根強い

ただキャッシュレス決済自体に心理的な抵抗がある方もおり、特にスマホのQRコード決済など仕組みがよくわからないので敬遠される方も多くおられます。

しかし現金決済だと今回のポイント還元制度の恩恵を全く受けられません。特に中小事業者での買い物だと5%のポイントを無駄にすることになります。

そういったキャッシュレス決済に抵抗がある方は、仕組みがシンプルでわかりやすいSuica(スイカ)など交通系ICカードを利用するのがおすすめです。

シンプルな仕組み

Suica(スイカ)など交通系ICカードをおすすめするポイントはその仕組みのシンプルさです。

最初のカード発行にデポジット(500円ほどの預り金)が必要ですが、発行したカードに自分で現金をチャージ(入金)して、その入金した分だけ利用できるといった単純な仕組みです。

チャージ(入金)する手間が必要になりますが、入金した金額以上の支払いが不可能なので使い過ぎといった心配もなく、万が一カードを紛失した際のリスクも小さくてすみます。

最初に必要なデポジット(預り金)こそ必要ですがそれ以外に審査などもなく手軽に発行ができ、デポジット(預り金)もカード返却時に返金されます。

ポイント還元対象の交通系ICカード

キャッシュレス・消費者還元事業公式サイトより

駅でもチャージ

交通系ICカードと同じような仕組みで今回のポイント還元の対象となる電子マネー(チャージ型)は他にもいくつかあります。

ただそういった企業系の電子マネーは交通系ICカードに比べると対象店舗が限られてくる傾向があり、使い勝手の面ではやや不利に。(※その分独自ポイントなどが付きますが)

また電子マネーはどうしてもチャージの手間があるので、普段よく電車を利用される方なら駅でもチャージできる利便性はきなポイントになります。

ただしキャンペーンや次の買い物などが決まっているなら独自ポイントを狙って他の電子マネーを使う方法もあります。

すぐに発行できて使いやすい

交通系ICカードは便利な一方で、チャージの手間や他のキャッシュレス決済に比べると独自ポイントが少ない傾向点などはマイナスです。

それでも利便性の高さや駅の自動券売機などでもすぐに発行できる手軽さは他のキャッシュレス決済にない特長です。

交通系ICカードは元々切符を購入する手間を省くのが目的で改札を通すため処理速度を重視したシステムになっており、レジでの決済もスピーディーで便利です。

決済するときにカード1枚を機械にかざすだけの使いやすさは、年配の方や子どもなどでも簡単に使いこなすことができます

クレジットカード類は手続きが面倒といった方、スマホ決済は操作が複雑で使いにくいといった方は、一度Suicaなどの交通系ICカードを試してみてください。

関連記事

キャッシュレス・消費者還元事業で使える各キャッシュレス決済の特徴。使い勝手やメリット、デメリット。
スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク