目次
図書カードに新機能が搭載
2016年6月から図書カードが残高確認機能を付加し、図書カードNEXTへとリニューアルされました。これに伴い従来の磁気式図書カードの新規発行は終了しています。
図書カードNEXTの導入で、今までと使い方が大きく変わったということはありませんが、いくつか抑えておいたほうがいいポイントがあります。
従来の図書カードとは変わった点、新しくなった図書カードで追加された機能の使い方をまとめてみます。
関連記事
図書カード本体に残高が記録されない
図書カードNEXTの大きな変更点は、カード残高をインターネットのサーバー上で管理する形式になったことです。
カード本体に残高情報は記録されていませんので、従来の図書カードであった磁気劣化による読取不良などの問題は起きません。
カード固有のID番号ごとに残高などの情報は全てサーバー上で管理されます。なので図書カードNEXTを店舗で使用しても、カードにパンチ穴もあきません。
ただここで問題になるのが、金券ショップ等での取り扱いです。
以前の磁気式図書カードは、一度使用するとパンチ穴があけられたので未使用かどうか簡単に判別できたのですが、新しい図書カードNEXTではこの方法が使えません。
残高確認にはスクラッチを削る必要が
カードの残高(未使用かどうか)を確認するにはカード記載のPIN番号が必要なのですが、番号はスクラッチ印刷で隠されておりコイン等で削って確認する必要があります。
このため金券ショップで売買するためには、スクラッチを削ってカードを破損させないといけないし、店側とユーザーがインターネットで残高確認するのは非常に手間がかかります。
販売時の価格はその手間分の手数料が上乗せされ、従来の図書カードよりも換金時の価格が低くなっています。
有効期限10年
従来の磁気式図書カードには有効期限がありませんでしたが、図書カードNEXTには有効期限10年が設定されています。
コレクションなどで長期間保管したいとか購入履歴の確認などを利用されない場合は、旧型の図書カードを購入したほうが安心です。
まだ金券ショップなどには旧在庫が残っている場合もあるので、欲しい方はお早目に。
PC・スマホからカード残額の確認ができる
従来の図書カードと一番の大きな変更点は、利用者が自分でPC・スマホを使って、カード残額と利用履歴の確認ができることです。
今までカード残高は書店などで確認する必要があったのですが、これが個人でもできるようになりました。実際の手順はこんな感じになります。
スマホを使った確認方法
カード裏面に印刷されているQRコードをアプリなどで読み取り、図書カードNEXTの専用サイトへ接続。
専用サイトでカードのID番号とPIN番号を入力して”カード残額を確認する”をタップしてログイン。
ログインに成功すると、カードの有効期限、利用可能な残額、利用履歴(使用日時、書店名、使った金額)が表示されます。※購入した本の種類などは表示されません。
購入、換金時には残高確認が必須
外観的な変更としては磁気カードから紙に変わって強度が弱くなっていますので、ポケットから出し忘れて洗濯などは注意です。
リニューアルで変更点がいくつかありましたが、全体的には以前の図書カードと使い勝手はそんなに変わらず、新機能が乗った感じです。
ただ有効期限が設定されたり、前述のように金券ショップなどでの扱いは煩雑(はんざつ)になってしまった点は、少しマイナスです。
特に「使用してもパンチ穴が空かない」のでカードの外観だけでは、未使用かどうか確認できません。
金券ショップ、ネットなどでの購入は、保障などなるべく信頼ができるところで行うよう気を付けてください。
金券ショップでの取り扱い
金券ショップで図書カードNEXTの買取・販売については、店舗によっては扱わない場合もありますので注意してください。
ただ扱っている場合でも、上記の理由で未使用かどうかの確認に手間がかかるため、買取価格がやや低く設定されている店舗もみられます。
外観だけではカード残高を判別することは不可能なので、購入する場合は面倒ですが、できれば専用サイトでの残高確認をおすすめします。
※追記 2017/9/12
関連記事